反社チェックを行うべき頻度は?定期的なチェックが大切な理由
企業が安心して企業活動していくために、反社会的勢力の排除は必要不可欠です。
これは、自社の社員だけでなく、取引先の反社チェックも欠かせないものです。
表面的には経済活動をしている一企業に見えても、実際は犯罪活動を行っている反社会的勢力の組織だったということも稀ではありません。
今回の記事では、反社チェックを行うべき頻度や、定期的な反社チェックが大切な理由について解説していきます。
便利なツールについても紹介しますので、ぜひご覧ください。
【参考】より深く知るための『オススメ』コラム
注意すべき相手をすぐに発見できる反社リストを検索
目次[非表示]
- 1.反社チェックとは
- 2.反社チェックを行う頻度は?
- 2.1.反社チェックの頻度やタイミングに決まりはない
- 2.1.1.新規契約・契約更新のタイミング
- 2.1.2.定期的に総点検を行う
- 2.2.反社チェックは定期的に行うのが大切
- 3.反社チェックを定期的に行うべき理由
- 3.1.反社チェックは条例などで定められている
- 3.2.チェック対象者の変化に対応できる
- 3.3.反社チェックの効率化につながる
- 3.4.抜け漏れ防止につながる
- 4.反社チェックを行う方法
- 4.1.自社で調査して反社チェックを行う
- 4.2.専門の機関に調査を依頼する
- 4.3.警察や暴追センターに確認をする
- 4.4.反社チェックツールを利用する
- 5.定期的な反社チェックにおすすめな反社チェックツール
- 5.1.チェックの効率化につながる
- 5.2.社内の負担軽減
- 5.3.人的要因による抜け漏れを防ぐことができる
- 5.4.継続しやすい
- 6.まとめ
▶とりあえずダウンロード!【独自で収集した反社リストについてもっと知る】
反社チェックとは
反社チェックとは、取引する企業や個人、自社の役員や社員が反社会的勢力とつながりがないかをチェックすることで、「コンプライアンスチェック」とも呼ばれています。
反社会的勢力との付き合いが露見することで、金融機関や取引先との取引の停止や、社会的信用を失って倒産する企業もあります。
2007年に政府から「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」が出されるなど、企業に対して、反社会的勢力との付き合いについてより注視されるようになり、反社会的勢力との取引関係が確認された場合、罰則や行政指導を受ける可能性があります。
企業や従業員が犯罪に巻き込まれ、図らずして犯罪に加担してしまうことを未然に防ぐためにも、反社チェックは徹底して行うべきです。
関連記事:【弁護士解説】反社排除における企業リスク 反社チェックを行うべき7つのポイント
反社チェックを行う頻度は?
反社チェックをどのくらいの頻度で行うかという判断は、非常に難しいものです。
企業の成長とともに顧客や社員の数は増えていく中で、負担が大きくなり対応しきれないという問題に直面することがあるでしょう。
負担が増えたことによって、チェックの抜け漏れやミスが発生することは、企業にとってリスクになりかねません。
反社チェックの頻度やタイミングに決まりはない
反社チェックをする頻度やタイミングは、特に定められていません。
チェックの抜け漏れを防ぐためにも、自社にあった頻度やタイミングで行うことが大切でしょう。
新規契約・契約更新のタイミング
わかりやすいのは新規契約・契約更新のタイミングです。
なお、初めて反社チェックを行う際は、契約書に反社条項を記載する必要があります。
そして、新規契約の相手だけでなく、既存の取引先や社員に対しても、反社チェックは必要になります。
その場合は、契約更新のタイミングで反社チェックを行うのが良いでしょう。
また、既存のチェック対象者に対して反社チェックを行う際は、更新時の契約書に反社条項を記載しましょう。
定期的に総点検を行う
反社チェックの対象である企業や個人すべてに対して、定期的に総点検を行うのがおススメです。
新規契約時や契約更新時のみ反社チェックを行っている場合、チェックをしない期間が長く空いてしまうことや、チェック対象者ごとにタイミングがずれることで、反社チェックが抜け漏れてしまう恐れがあります。
抜け漏れを防ぐためには「1年に1度」など自社にあった頻度で定期的に総点検を行うとよいでしょう。様々なリスクを考えると、最低でも「3年に1度」は実施することを推奨します。
反社チェックは定期的に行うのが大切
チェックの抜け漏れを防ぐことや、反社チェックの対象者が変化することを考慮すると、定期的に反社チェックを行うのが有効です。
契約の都度行っていては反社チェックの頻度も高くなるため、業務負担が増えます。
ある程度まとめて実施するとよいでしょう。
また、反社チェックの対象者は常に変化しており、知らないうちに反社会的勢力と関わりを持っている恐れもあります。
自社が巻き込まれないためにも、定期的に反社チェックを行うことが重要になります。
関連記事:事例でみる反社 企業リスクを回避するには
反社チェックを定期的に行うべき理由
反社チェックを定期的に行うべき理由は、主に以下の4つがあります。
- 『暴力団排除条例』などにより、反社チェックは条例などで定められている
- チェック対象者の変化に対応できる
- 反社チェックの効率化につながる
- 抜け漏れ防止につながる
それぞれ具体的な内容を解説していきます。
反社チェックは条例などで定められている
反社チェック自体に法的拘束力はありませんが、国から「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」や、東京都をはじめとする各自治体において「暴力団排除条例」などが定められています。
内容は、反社会的勢力に対する利益供与の禁止、不動産譲渡などに関して講ずるべき措置などです。
違反した場合、行政勧告・公表の対象になり、行政処分や刑事罰を受けることがあります。
チェック対象者の変化に対応できる
これは定期的に反社チェックを行うべき1番の理由です。
新規契約時に反社チェックをクリアしていた場合でも、その後も反社会的勢力に関連していないとは限りません。
実際、反社チェックを行っていない間に、対象の企業が買収されて反社性を帯びていたということもあります。
こういったチェック対象者の変化に対応するためにも、定期的な反社チェックが必要と言えます。
関連記事:反社会的勢力に対応するためのガイドライン 反社チェックの基準とは?
反社チェックの効率化につながる
反社チェックを効率化するためには、全対象者のチェック項目や判断基準などを、全体を見て分析することが必要ですが、不定期で反社チェックを行っている場合、チェックを行うタイミングが相手によってバラバラになり、効率化が難しくなります。
定期的に反社チェックを行うことで一括でチェックを行えるため、共通の項目や方法からツールの導入なども検討しやすくなり、効率化につながります。
抜け漏れ防止につながる
不定期に反社チェックを行う場合、各企業や個人それぞれに対して、データ・更新日の管理、予定の調整などが必要になるため、手間や負担が増えます。
社内で負担が増えることで、対応しきれなくなり、チェックの抜け漏れなどミスの発生にもつながります。
定期的にチェックを行うことで、社内負担を軽減し、チェックの抜け漏れなどミスの防止につながります。
関連記事:事例でみる反社 企業リスクを回避するには
反社チェックを行う方法
反社会的勢力の排除に関する指針はありますが、具体的な反社チェックの方法については定めがなく、企業にゆだねられている部分が大きいため、方法がわからない企業も多いのではないでしょうか。
そこで具体的な反社チェックの方法を紹介していきます。
自社で調査して反社チェックを行う
自社で、インターネットやSNS、新聞などの情報から、反社会的勢力の情報を収集します。
一番気軽に実施できる方法ですが、時間と手間がかかってしまうのがネックです。
コストがかからず、噂や個人の口コミなど小さな情報も得られる反面、膨大な量の情報が出てくるため、反社チェックにおいて必要な情報を絞り込むのが難しくなります。
関連記事:反社チェックを無料で行う方法 ツール利用についても解説
専門の機関に調査を依頼する
反社会的勢力との関りについて、法人から個人まですべての調査を依頼できるのが専門の調査機関です。
交友関係や対外的な信用度、民事訴訟の有無などの情報も取得することができます。
ただし、1件あたりの費用が高額であることが多く、すべてのチェック対象者に対して実施するにはかなりのコストがかかってしまいます。
警察や暴追センターに確認をする
インターネットや新聞で検索して判断ができない場合は、全国暴力追放運動推進センター(暴追センター)に相談してみるのも1つの手段です。
警察では「暴力団関係者データベース」を保有しているので、暴追センターに問い合わせることで警察のデータベースと照会することができます。
暴追センターは暴力団排除活動を支援する組織で、全国にありますので、最寄りのセンターに相談するのが良いでしょう。
反社チェックツールを利用する
反社チェックツールは、チェック対象者に反社会的勢力との関わりがないかを自動で調査できるツールです。
インターネットや新聞記事、公的データなどをもとに、反社会的勢力である可能性や、過去の不正取引、事件や事故の履歴についての情報も効率よく得ることができます。
チェックする対象が多くなれば、反社チェックツールの利用は必要不可欠になっていきます。
関連記事:反社チェックをGoogle検索で行う方法とは?調査範囲や進め方について解説
定期的な反社チェックにおすすめな反社チェックツール
適正な反社チェックの実現には、多くの時間と膨大な量のチェックが必要になります。
チェックを効率よく実施するためにおすすめなのが、反社チェックツールです。
反社チェックツールを利用することで、様々なメリットがあります。
チェックの効率化につながる
反社チェックツールを導入することで、チェックにかかる時間と作業量を大幅に減らすことができます。
また、反社チェックツールは常に最新の情報にアップデートされており、より精度の高いチェックが行えます。
社内の負担軽減
インターネット情報を調べたり、暴追センターに問い合わせるなどの方法は、人間による作業が多く、社内においての負担は少なくありません。
反社チェックツールを利用することで、調査に費やす手間を削減し、社内の負担軽減につながることがメリットの1つです。
人的要因による抜け漏れを防ぐことができる
人間による作業では、ミスや抜け漏れが発生しやすくなります。
また、チェックする量が増えると、抜け漏れが発生する可能性は比例して増加します。
自動でチェックを行える反社チェックツールを利用すれば、そういった人為的なミスやチェックの抜け漏れを防ぐことができます。
ただし、反社チェックツールの精度も完璧とは言い切れない場合がありますので、ツールだけに頼りきらず、人間の判断も併せて行うのが有効でしょう。
継続しやすい
手作業で反社チェックを行うとなると、時間と手間がかかり社内の負担になるため、継続して行うことが億劫になり、チェックの頻度が少なくなってしまった結果、反社会的勢力との関りに気づけなくなってしまう恐れもあります。
反社チェックツールを利用して効率よくチェックを行うことで、必要な頻度での反社チェックを継続して実施することにつながります。
無料トライアルサービスがある反社チェックツールもありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
関連記事:反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説
まとめ
反社会的勢力の排除が注視されている現代社会において、反社チェックは必須になっています。
反社チェックを行う頻度に定めはないものの、定期的にチェックを行うことは、安定して企業の存続を守るうえで必要です。
自社にあった方法で、反社チェックを始めてみましょう。
関連記事:IPO準備&急成長ベンチャー必見!取引先が増えきる前にやるべき「反社チェック」
関連記事:反社チェックはどこまで行うべきか 実施対象・方法を解説