catch-img

後払いに欠かせない与信審査とは?審査のポイントと与信管理について解説

BtoB取引において、そのほとんどは後払いの取引になっています。
未回収リスクを抑えるために、与信審査は欠かせません。

この記事では、与信審査のポイントと与信管理について解説していきます。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉与信調査(与信チェック)とは?手続きや必要性、失敗しない方法を解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉データベースを使って無料で企業情報を調査する方法を解説

▼与信調査も行える!反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら

無料トライアル

目次[非表示]

  1. 1.後払いとは
    1. 1.1.後払いのメリット
    2. 1.2.後払いのデメリット
  2. 2.後払いを行う際に必要な与信審査とは
    1. 2.1.与信審査とは
    2. 2.2.与信審査の流れ
  3. 3.与信審査で確認すべき3つのポイント
    1. 3.1.キャッシュフロー
    2. 3.2.安全分析
    3. 3.3.資産の換金力
  4. 4.与信審査で不利にならないための注意点
  5. 5.与信管理を行い、リスクを減らすことが重要
    1. 5.1.与信管理とは
    2. 5.2.与信限度額の設定・見直し
  6. 6.まとめ

▶とりあえず使ってみる!【無料で与信調査もできる反社チェックツールを体験】

反社チェックツールRISKEYESサービスサイト

後払いとは

後払いとは

後払いとは、商品やサービスを提供したのち、金額を請求し、代金が支払われる決済方法です。
企業間の取引の場合ほとんどが後払いの取引となっており、1か月ごとなど特定の締め日にまとめて支払いの請求を行います。
これを「請求書払い」や「掛売り」とも呼びます。

後払いのメリット

後払いのメリットは主に2つあり、1つ目は都度請求をする手間が省けるということです。

後払いを利用しない場合、取引が行われるごとに代金を請求し、入金確認や消込も行う必要があり、多くの手間や時間がかかります。
後払いを利用することで、一定期間の取引分をまとめて請求ができるため、工数の削減に繋がります。

また、前払いの場合は入金確認などの作業後に商品・サービスを提供することになりますが、後払いの場合は取引開始までがスムーズに行える点もメリットです。

2つ目のメリットは、大きな取引が行いやすいということです。
後払いの場合、取引開始の時点で手元に資金がなくても商品・サービスの購入が可能なため、大きな金額の取引が行いやすくなります。

また、企業取引における後払いの場合、企業の与信を判断して与信限度額を設定し取引を行います。
与信が企業に対して付与されるため、高額取引を行いやすい理由にもなっています。

関連記事:与信とは?その意味とビジネスにおける重要性を解説

  与信とは?その意味とビジネスにおける重要性を解説 企業間取引を行うにあたって、取引先の信用度調査は回避不能。そこで大切になってくるのは与信。今回は与信の意味とビジネスにおける重要性、効果的な与信管理の方法などを解説。 RISK EYES


後払いのデメリット

後払いの1番のデメリットは、未回収リスクが発生することです。
リスクを抑えるために与信限度額を設定し、その範囲内で取引を行いますが、確実に支払われるという保証はありません。
支払いの遅延や貸し倒れは、最大のリスクになります。

また、取引先が倒産するなど回収不能になった場合、企業の資金繰りにも影響を及ぼし、最悪の場合連鎖倒産に至る恐れもあります。

もう1つのデメリットとして挙げられるのは、与信管理や請求業務の手間がかかってしまうということです。

未回収リスクを抑えて安全な取引を行うためには、与信管理が重要になります。
与信管理・与信審査には専門的な知識が必要で、手間も時間もかかるうえ、リスクを抑えるために審査基準を厳しくしてしまうと取引先が限られてしまうため、適切な基準を常に見直す必要があります。

後払いの取引は、一定期間の取引分をまとめて請求できるというメリットがある反面、取引先の増加によって、計上の作業でミスが起きやすくなるのもデメリットです。
支払いがない企業に対しては督促の業務も発生するため、その手間と時間もかかってしまいます。

関連記事:与信管理が大切な理由とは?取引先の状況を確認する調査方法も解説

  与信管理が大切な理由とは?取引先の状況を確認する調査方法も解説 企業間で与信取引を行う際に欠かせないのが与信管理です。この記事では、与信取引のリスクと与信管理が大切な理由を解説していきます。また、取引先の状況を確認する与信調査の方法も紹介します。 RISK EYES


後払いを行う際に必要な与信審査とは

後払いを行う際に必要な与信審査とは

後払いにはリスクもあるため、導入する際には必ず与信審査を行うことが重要です。
与信審査とはなにか、またその流れも解説します。

与信審査とは

与信審査とは、売掛金の未回収を防ぐため、事前に取引先の信用情報や支払い能力などから信用度を調査することです。

過去の取引情報や企業の公開情報、代表者の経歴などから審査を行うことがほとんどです。
手間がかかるうえ、専門的な調査も必要になることがあるため、自社での実施が難しい場合は、専門の信用調査会社に依頼をするとよいでしょう。

与信審査の流れ

BtoBの後払いにおける与信審査は、資本金、登記関連情報、企業規模、決算書、事業内容など様々なデータを用いて、多角的に財務状況を分析します。

中でも決算書は重要で、決算書の情報から、数値データを分析し審査を行います。
決算書を既存取引先から直接提出してもらうのは、簡単ではありませんが、新規の取引開始時は提出をスムーズに受け入れてくれることが多いです。

ただし、決算書の情報は取引先企業が作成した書類であるため、粉飾されている可能性はゼロではない点、あくまで過去のデータであるという点に注意が必要です。

そこで大切になるのが、財務状況以外の分析です。
数値からデータ分析をすることを「定量分析」と言いますが、その反対に数値化するのが難しいデータを分析することを「定性分析」と呼びます。

たとえば、「代表者の評価や人柄」「株主」「企業の風評」などが挙げられます。
ほかにも商品・サービスとその業界について調べることなど、幅広い事柄が定性分析に含まれています。

代表者の分析は、可能であれば面接をして能力や生活ぶり、性格、経理・財務の数字の理解能力などを評価します。
直接面談を行わない場合でも、交友関係や反社チェック、個人資産の有無などを取引先などから聞くなどの情報収集の方法があります。

関連記事:与信審査とは?ポイントや手順、重要性まで網羅して解説

  与信審査とは?ポイントや手順、重要性まで網羅して解説 企業間取引において、損益リスクに直結するのが与信。今回は取引先企業の情報を確認して、取引が可能かどうかを判断する「与信審査」ついて、その目的やメリット、企業がとるべき具体的な手法について解説。 RISK EYES


与信審査で確認すべき3つのポイント

与信審査で確認すべき3つのポイント

与信審査の流れや評価すべき内容について解説しましたが、ここでは与信審査で確認すべき3つのポイントを解説します。

キャッシュフロー

損益計算上は利益がある企業でも、手元に現金が残っているとは限りません。
具体的な資金力を確認するには、取引先企業のキャッシュフロー計算書を確認するのが有効です。

キャッシュフローは営業活動、投資活動、財務活動の3つに分かれています。
それぞれ受取手形・売掛金の現金化が滞っていないか、将来性のある投資でマイナスなのかどうか、資金調達によるプラスもしくは資金の返済・株主への還元によってマイナスなのかなどをチェックしましょう。

安全分析

安全分析は企業の支払い能力を数値でとらえて、企業の安定性を決算書から読み解く分析方法です。
経営においての安定性は、継続的に事業ができることを意味します。

収益があり黒字経営している企業でも、資金繰りのバランスが崩れてしまえば倒産して代金回収が困難になってしまいます。
取引先企業の資金繰りはバランスが取れているかという観点から安全分析を行うことで、経営安定性を加味した倒産リスクを評価することが可能になります。

資産の換金力

取引先企業が期日通りに代金の支払いができない場合、取引先企業が保有する資産を売却して現金に換金し払ってもらう必要があります。
取引先企業の資産のうち換金可能かどうか評価したものをストックと呼び、支払い能力を判断する対象の1つになります。

キャッシュフローがショートしてしまった場合でも、ストックがあれば売掛金の回収が見込めるため、リスクを抑えることが可能になります。

関連記事:与信調査は失礼にあたる?信頼関係を崩さず調査する方法

  与信調査は失礼にあたる?信頼関係を崩さず調査する方法 与信調査は失礼にあたるか、そんな心配もあると思います。しかし、必要な与信調査をスルーすることは許されません。取引先との信頼関係を崩さずに信用調査をする方法を分かりやすく解説しています。 RISK EYES


与信審査で不利にならないための注意点

与信審査で不利にならないための注意点

与信審査では、幅広い多数の情報が分析の対象になります。
そのため、与信審査を受ける際は企業内の細部までチェックしておくことが重要です。

帝国データバンクで公表されている与信において危険な企業のチェックリストの一部をご紹介します。

社長・役員

  • ワンマン経営である
  • 倒産歴がある
  • 素行面で妙な噂がある
  • 極端に労働組合を嫌っている
  • 社長・役員に活力がない
  • 公私混同が目に入る
  • 従業員をけなすようなことがある
  • 有能な幹部が退職している

従業員

  • 従業員の退社が目立っている
  • 経理担当者が不在がちだったり退職している
  • 従業員の社長や幹部に対する悪口が増えている
  • 所在なげにしている従業員がいる
  • 接客や電話応答に身が入らない

商品・技術・サービス

  • 商品構成にバランスが取れていない
  • コスト競争力が劣っている
  • 商品クレームが恒常化している
  • 納期が守られていない
  • 在庫に極端な増減がある
  • 荷動きに不審な点がある
  • 業種・取引高に不審がある
  • 過度な安売りをしている
  • 原材料の入手に苦慮している
  • 押し込み販売をしている
  • 仲間取引が急増している

財務・資金繰り関連

  • 売上高の横這い、現象が3年以上続いている
  • 3期連続の赤字となっている
  • 売上増に疑問がある(粉飾)
  • 1年以内に月商の2分1以上の焦げ付きが発生している
  • 小口の支払いを手形で払っている
  • 税金の滞納がある
  • 売掛金の回収サイトが長期化している
  • 不動産の担保権者に個人名が入っている

その他

  • 本業外への投資が目立っている
  • 事務所やトイレが清潔ではない
  • 不審な人物が出入りしている
  • 政治家、芸能人、暴力団との付き合いがある
  • 安易な転業をしている
  • 規模の割に子会社(関連会社)が多すぎる
  • 広告の急増、激減、誇大広告がある
  • 商号変更や本店所在地の移転が多い
  • 社会的制約、法的規制が進んでいる業界である
  • 海外進出がうまくいっていない

引用:帝国データバンク「与信管理運用の基礎 第13回:危ない会社のチェックリスト」

詳しい調査が必要なものも含まれますが、簡単に調べることができるものもあります。
与信審査を行う際には、上記のチェックリストを参考にするとよいでしょう。

逆に、与信審査を受ける際は、チェックリストを確認して当てはまるものがないか検証・改善することが推奨されます。

関連記事:与信調査とは?手続きや必要性、失敗しない方法を解説

  与信調査(与信チェック)とは?手続きや必要性、失敗しない方法を解説 与信調査は新たな事業活動の展開や安定した経営には必要不可欠。事業規模を拡大すると収益の増加が期待できる一方で、回収不能な債権を抱える可能性も秘めている。今回は与信調査を行うメリットや手続きなどを解説。 RISK EYES


与信管理を行い、リスクを減らすことが重要

与信管理を行い、リスクを減らすことが重要

与信審査後に取引を始めたら、与信管理を欠かさずに行いましょう。
取引先の経営状況は常に変化しており、与信審査をしていても、管理をしなければ代金未回収のリスクは存在し続けます。

継続的な取引を行う場合、取引先の経営状況を常に把握、管理することでリスクを減らすことが重要です。

与信管理とは

与信管理とは取引期間中、取引先企業に問題が発生していないかを管理することです。
入金は遅れていないか、与信限度額の超過はないか、信用不安に関わる問題はないか、経営が悪化していないかなど、相手企業の状況を常に把握することが重要です。

与信管理を怠ってしまうと、資金繰りの悪化や貸し倒れのリスクだけでなく、取引先が倒産することで代金未回収になり連鎖倒産が起きる恐れもあります。

与信限度額の設定・見直し

 与信管理の1つとして、与信限度額の設定・見直しを必ず行いましょう。
与信限度額とは、相手企業の信用度を判断・審査して決定する取引の限度額のことです。

取引先企業で何か問題が発生しているときや、支払いの遅延などがある場合は与信限度額を下げるような見直しが必要です。
反対に、取引の安定している企業や信用度の高い企業に対しては、与信限度額を増やして取引を拡大するなどの見直しも、企業の成長のために大切になります。

関連記事:与信枠(与信限度額)とは?設定・算出方法を解説

  与信枠(与信限度額)とは?設定・算出方法を解説 企業を運営するうえで欠かせない商取引は、常にリスクがつきまといます。信用取引がほとんどであるBtoB企業においては、与信管理が自社の企業の命運を左右することもあります。この記事では、与信枠の意味や重要性について解説し、その設定方法と算出方法も紹介します。 RISK EYES


まとめ

後払いを導入することで、大きな取引が行えることや、請求を一括で行えるというメリットがある反面、代金が未回収になるという大きなリスクを抱えることになります。

リスクを減らして安全な取引を行うためには、与信審査・与信管理が重要です。
やり方、ポイントを押さえて、与信取引を行いましょう。

関連記事:BtoB企業が知っておくべき与信管理の重要性と効果的な方法
関連記事:安心して取引先するために、企業調査・リスク管理を見直そう 今から始める反社チェック

  BtoB企業が知っておくべき与信管理の重要性と効果的な方法 信信用取引(掛売取引)がほとんどのBtoB企業では、新規あるいは既存の取引先に対する与信管理が自社の企業の命運を左右することがある。BtoB企業にとっての与信管理がなぜ重要なのか、どのような与信管理が有効なのか解説。 RISK EYES
  安心して取引先するために、企業調査・リスク管理を見直そう 今から始める反社チェック 「まだ企業審査の際に反社チェックを取り入れていない」担当者向け。与信チェックと一緒にすべき反社チェックとは?をテーマに、22年3月24日(木)ROBOT PAYMENT社・アラームボックス社と合同開催したセミナーレポートをお届け。 RISK EYES



RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼与信調査に使える企業情報も確認できる!反社チェックツールを無料で試してみる
反社チェック無料トライアル