catch-img

反社チェックに引っかかるケースとは?チェックが必要な理由と対策を解説

最近では、取引や採用を行う際に「反社チェック」を実施することが一般化してきていますが、「反社チェックに引っかかる」というのはどういうケースを指すのか、曖昧な理解をしている方も多いでしょう。

この記事では、反社チェックに引っかかるケースを紹介し、反社チェックが必要な理由と、自社が反社チェックに引っかからないための対策についても解説します。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉企業を守る反社チェックとは 知っておくべき概要と具体的なやり方

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉反社チェックに日経テレコンは活用できるのか?メリット・デメリットを解説

注意すべき相手をすぐに発見できる反社リストを検索

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.反社チェックに引っかかるとは?
    1. 1.1.反社チェックに引っかかるケース
      1. 1.1.1.犯罪組織との関与
      2. 1.1.2.法令違反の記録
      3. 1.1.3.不正な金融取引
      4. 1.1.4.詐欺や不正行為の疑い
      5. 1.1.5.情報の不整合や虚偽の申告
  2. 2.反社チェックが必要な理由
    1. 2.1.企業が存続の危機に陥るため
    2. 2.2.不当な要求を受けるリスクがあるため
  3. 3.自社が反社チェックに引っかかるのを回避するための対策
    1. 3.1.コンプライアンスの徹底
    2. 3.2.透明性の確保
    3. 3.3.リスク管理の強化
    4. 3.4.定期的な自己チェック
    5. 3.5.従業員教育と意識の向上
  4. 4.チェック対象者が反社チェックに引っかかった際の手順
    1. 4.1.上司に報告・社内全体で情報共有する
    2. 4.2.詳細な反社チェックを行う
    3. 4.3.弁護士・警察に報告する
  5. 5.反社チェックに有効な反社チェックツール
    1. 5.1.反社チェックツールの特徴
  6. 6.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【独自で収集した反社リストについてもっと知る】

反社チェックツールRISKEYESサービスサイト

反社チェックに引っかかるとは?

反社チェックに引っかかるとは?

そもそも反社チェックとは、対象となる企業や人物が反社会的勢力と関わりがないかを調査することです。
近年の日本では、政府の指針や暴力団排除条例が制定され暴力団排除に関する動きが強まったことにより、取引の開始前や人材の採用前には反社チェックを実施するのが一般的になっています。

「反社チェックに引っかかる」とは、反社チェックを行った際に「懸念点や問題が見つかる」という意味です。
相手が企業の場合、企業名の調査で問題がなくても、役員や大株主を調査した際に問題が発見された場合も注意が必要です。

反社会的勢力との関与が明らかになった場合、企業の評価や信用にダメージを与える可能性があるため、反社チェックに引っかかった相手とは関係を持たないのが賢明です。

関連記事:反社チェックを行うべき対象とは?チェックが必要な理由と実施方法を解説

  反社チェックが必要な理由とは?行うべき対象や実施方法を解説 徹底した反社会的勢力排除が企業に求められる今、反社チェックは欠かすことのできないフローになりました。今回の記事では、反社チェックが必要な理由を解説し、反社チェックを行うべき対象とチェックの実施方法についても紹介していきます。 RISK EYES


反社チェックに引っかかるケース

反社チェックにおける懸念点や問題に当てはまるのは、「対象者自体が反社会的勢力である」「反社会的勢力と関係を持っている」という2パターンが定石通りのケースです。

それに加えて、犯罪に関与したニュースや不正行為などのネガティブ情報がヒットした場合も、反社チェックに引っかかったと判断します。

反社チェックに引っかかったとされる5つのケースを紹介します。

犯罪組織との関与

犯罪組織との関与は、ビジネスにおいて信用を失墜させる重大なリスクの1つです。
例として、犯罪組織に資金提供や情報提供を行っている場合や、物品の提供や違法ビジネスに関与しているケースなどが挙げられます。

犯罪組織と直接的な取引を行っていなくても、第三者や子会社を経由して間接的に取引が行われている場合も例外ではありません。

法令違反の記録

法令違反の記録が発見された場合も、反社チェックにおいて懸念対象となります。
法令違反には、刑法違反、民法違反、行政法違反の3種類があり、犯罪行為があった場合はニュースや新聞記事などに掲載されることが多いです。

しかし、犯罪ではなくとも違反を起こした場合、公表の対象になることがあるため、反社チェックを実施した際にヒットします。
違反の内容としては、脱税や不正な帳簿の作成、最近では助成金の不正請求も多数発生しています。

関連記事:企業活動におけるコンプライアンスとは?違反を防ぐ対策についても解説

  企業活動におけるコンプライアンスとは?違反を防ぐ対策についても解説 近年コンプライアンスを重視する傾向が進み、「コンプライアンス違反」などの言葉をニュースなどで耳にすることも多いのではないでしょうか。この記事では、企業活動において求められるコンプライアンスについて解説します。 RISK EYES


不正な金融取引

本来の金融取引は厳格な法律や規則に従って行われていますが、違法行為や不正行為を目的とした不正な金融取引も存在し、企業において重大な信用問題になります。

不正な金融取引とは、詐欺、マネーロンダリング、内部取引の濫用、不正な投資、虚偽の報告などのことです。

詐欺や不正行為の疑い

詐欺や不正行為があった場合も、反社チェックで発見されるとリスクが高まると判断されます。

情報の不整合や虚偽の申告

反社チェックを実施した際に、情報の不整合や虚偽申告の問題が発覚した場合、その企業や人物が発信する情報の信頼性や信ぴょう性が疑問視される可能性が高まります。

企業の財務状況の悪化を隠蔽したり、良く見せたりするために、財務諸表に虚偽の取引内容や業績の報告をする行為などが該当します。

関連記事:反社チェックに関するルールはある?チェックのタイミングや社内の対応手順も解説

  反社チェックに関するルールはある?チェックのタイミングや社内の対応手順も解説 反社排除対策が整備される中で、反社は巧妙に世間へ溶け込んでいます。この記事では、反社チェックに関するルールを考えるとともに、チェックのタイミングや、相手が反社会的勢力だと判明した場合の社内対応の手順についても解説します。 RISK EYES


反社チェックが必要な理由

反社チェックが必要な理由

反社チェックの実施は条例で努力義務とされていますが、それ以外にも反社チェックを行うべき理由があります。
ここでは2つの理由を解説します。

企業が存続の危機に陥るため

反社会的勢力や関連企業・人物と取引を行ってしまうと、反社会的勢力に対して資金提供を行ったと判断される恐れがあります。
暴力団排除条例に違反したとして罰則が課されるケースや、行政指導・行政処分によって業務の停止や免許取り消しの処分が下される可能性もあります。

加えて、銀行などの金融機関からの取引停止や、上場企業の場合は上場廃止といったリスクもあり、コンプライアンス違反をしたとして企業イメージの低下は避けることができません。

またこれらのリスクは、相手が反社会的勢力だと知らなかった場合でも、企業側が責任を免れることはできません。
事前に反社チェックを行い、リスクを避けることが重要になります。

不当な要求を受けるリスクがあるため

反社会的勢力と関係を持ってしまった場合、恐喝や脅迫、不当な要求などのトラブルが起こるケースが少なくありません。

「反社会的勢力と関係を持っていることを公表するぞ」「取引を解除するなら損害賠償を払え」などと不当要求を行ってくる可能性があるため、反社チェックを事前に実施するほか、契約書には反社条項を盛り込むことも必須です。

関連記事:反社チェックを行うべき頻度は?定期的なチェックが大切な理由

  反社チェックを行うべき頻度は?定期的なチェックが大切な理由 企業が安心して企業活動していくために、反社会的勢力の排除は必要不可欠です。 これは、自社の社員だけでなく、取引先の反社チェックも欠かせないものです。今回の記事では、反社チェックを行うべき頻度や、定期的な反社チェックが大切な理由について解説していきます。 RISK EYES


自社が反社チェックに引っかかるのを回避するための対策

自社が反社チェックに引っかかるのを回避するための対策

取引先や従業員を対象として反社チェックを行うことは大切ですが、自社が反社チェックに引っかかってしまうケースがあることも忘れてはいけません。

自社が反社チェックに引っかかってしまった場合、取引の中止や契約締結が困難になり、上場も阻害されるなど、企業活動を行うことが難しくなってしまいます。

そこで、自社が反社チェックに引っかかるのを回避する対策を4つ紹介します。

コンプライアンスの徹底

企業におけるコンプライアンスは、法令や社内規定を遵守できているかという点のほか、倫理的・社会的な観点から見て正しく企業活動が行われているかという点も求められるようになっています。

コンプライアンス違反は企業が起こす違反だけでなく、一従業員による不祥事が発生した場合でも企業側の責任を問われることがあります。
従業員一人ひとりに対してしっかり教育を行い、コンプライアンスを徹底することが重要です。

関連記事:コンプライアンス違反の処分とは?企業・社員への処分の内容と対策方法を紹介

  コンプライアンス違反の処分とは?企業・社員への処分の内容と対策方法を紹介 近年、様々な企業がニュースに取り上げられることの多いコンプライアンス違反。この記事では、コンプライアンス違反が発覚した際の企業・社員への処分の内容、またコンプライアンス違反を起こさないための対策方法も紹介します。 RISK EYES


透明性の確保

ビジネスの透明性を確保し、外部からの信頼を獲得することも大切です。
財務情報や経営情報を適切に公開することや、第三者による監視体制を整えることで、社内での不正行為の防止に繋がります。

リスク管理の強化

企業活動を行う際のリスクとして、大きく分けて純粋リスク・投機的リスク・経営リスクの3つが挙げられますが、自然災害や感染症などのリスクから、経営判断の誤りや情報漏洩などの従業員によるミス、風評被害など幅広いリスクが存在します。

自社が反社チェックに引っかからないという点においては、リスク管理体制を正しく構築することで未然に防ぐことが可能な場合が多いでしょう。

定期的にリスクを見直し、社内での管理を強化することが大切です。

定期的な自己チェック

自社の活動や取引状況などを定期的にチェックすることで、問題の早期発見や迅速な改善に繋げることができます。

この際、反社チェックをするという観点で確認をすることが大切で、取引先や自社の従業員などに対しても、反社会的勢力との関わりがないかどうかを定期的にチェックする必要があります。

従業員教育と意識の向上

前述の通り、従業員のミスや不祥事による問題が発生した場合でも、企業の責任が問われることがほとんどです。
コンプライアンス研修の実施や、社内規則やマニュアルの周知など、従業員教育をしっかりと行い、全社的に意識を向上させることが大切になります。

関連記事:反社チェックを行うタイミングとは?チェック方法も解説

  反社チェックを行うタイミングとは?チェック方法も解説 近年、政府から反社会的勢力の排除を目指した指針が発表されるなど、企業の運営において、反社チェックは欠かせないものになっています。この記事では、反社チェックを行うタイミングを詳しく解説すると共に、チェックの方法やリスク時の対処法についても解説します。 RISK EYES


チェック対象者が反社チェックに引っかかった際の手順

チェック対象者が反社チェックに引っかかった際の手順

反社チェックを実施した際、対象者が反社チェックに引っかかるケースも出てくるでしょう。
そういった場合の対処の手順を解説します。

上司に報告・社内全体で情報共有する

まずは、自分の上司に報告・相談しましょう。その後、相手が別の担当者や事業部に対してアプローチをかけてくる恐れもあるため、社内全体に共有することも重要になります。

また、ニュースサイトやネット上の新聞記事などは削除される可能性もあるので、反社チェックの懸念対象になった記事などはデータとして保存しておくのが良いです。

詳細な反社チェックを行う

反社チェックツールの利用や自社での調査により反社チェックに引っかかった場合は、追加で詳細な反社チェックを行うことを推奨します。

特に、対象者が中小企業や個人などの場合、新聞記事やインターネットの検索だけでは捉えきれない情報が存在する可能性があるため、追加の調査が必要です。

詳細な調査は、警察や暴追センターに相談するほか、対象者のリスクレベルによっては専門の調査会社に調査を依頼することでより詳しい調査ができるでしょう。

弁護士・警察に報告する

相手が反社会的勢力に関連すると判明した場合は、顧問弁護士に早急に報告するようにしましょう。
突然会社に押しかけてくることや、電話で脅迫をされる可能性もあるため、対応についてマニュアル化し、弁護士からの情報を社内で共有しておくことが大切です。

また、契約の解除や取引中止など対応が必要な場合は、弁護士に一任してしまってもよいでしょう。

関連記事:反社チェックのネガティブ情報発見時の対処法とは

  反社チェックのネガティブ情報発見時の対処法とは 反社チェックを行っていると、ネガティブな情報がヒットしてしまうことがあります。 その際、どういった行動を取ったほうが良いかを事前に知っておくことで、慌てることなく対処することができます。 今回は同姓同名の個人や同名企業ヒット時の確認の仕方や、実際にネガティブ情報がヒットしてしまったときの対処法について解説します。 RISK EYES


反社チェックに有効な反社チェックツール

反社チェックに有効な反社チェックツール

反社チェックを行う際におすすめなのが反社チェックツールの導入です。
自社での調査を行う方法として、インターネットや新聞記事を検索して情報を得る方法もありますが、情報量が多くネガティブな情報を精査するのに時間と手間がかかり、工数の負担が大きいだけでなく反社チェックの精度も落ちてしまいます。

この課題を解決してくれるのが反社チェックツールです。
反社チェックツールは反社チェックに特化しているため、膨大な情報の中から反社チェックに必要なネガティブな情報のみを絞り込んで検索することができます。

効率よく調査を実施できるだけでなく、人的作業の工数を減らせるため、ミスによる精度の低下も防ぐことができます。

反社チェックツールの特徴

反社チェックツールは反社チェックに必要な情報を絞り込めるほか、取引先を一括で検索できる機能や、情報の証跡を残せる機能、自社のシステムと連携して反社チェックを行える機能など様々な特長があります。

ツールによって搭載されている機能が異なるため、自社に合ったツールを選択するとよいでしょう。

資料請求

まとめ

反社チェックに引っかかるということは、反社会的勢力との関わりがあることだけでなく、犯罪組織との関わりや不正行為、法令違反などのネガティブな情報がヒットするということも含まれます。

反社チェックに引っかかる相手との取引や契約は、自社にとってリスクが大きいため、事前に反社チェックを行い、懸念がある相手とは関わりを持たないことが重要です。

関連記事:反社会的勢力とはなにか?定義や調べ方など具体的な対策を解説
関連記事:反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説

  反社会的勢力とはなにか?定義や調べ方など具体的な対策を解説 近年では中小企業でも「反社チェック」を行うことが一般的に。しかし反社会的勢力とは、具体的にどのような団体が反社会的勢力にあたるのかわかりづらいことがある。今回は反社会的勢力の定義を的根拠から明確にし、その対策をわかりやすく解説。 RISK EYES
  反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説 近年中小企業でも実施することが増えている「反社チェック」ですが、企業側に求められる反社チェックはどこまで義務とされているのでしょうか。今回は、法的に定められている内容も確認し、反社チェックの方法も解説します。 RISK EYES


RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
アンチソーシャルDB検索のご紹介

反社会的勢力リストを検索!調査媒体「アンチソーシャルDB」検索のご案内

<選ばれる理由>

  1. 記事検索時に記事がたくさん出てきたとき、ピンポイントで反社との関連情報をチェックしたい
     
  2. より調査の深度を深めるためにもデータソースを増やしたい
在宅勤務の方は携帯番号をご記入ください。