与信とは?その意味とビジネスにおける重要性を解説
企業間取引を行うにあたって、取引先の信用度調査は避けられません。
そこで大切になってくるのは与信です。
今回は与信の意味とビジネスにおける重要性、効果的な与信管理の方法などを解説します。
【参考】より深く知るための『オススメ』コラム
▼与信調査も行える!反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら
目次[非表示]
- 1.与信の意味とは?
- 1.1.与信とはどのような意味を持つ用語なのか?
- 1.2.与信がビジネスに与える影響とは?
- 2.与信管理の重要性
- 2.1.ビジネスにおける与信管理の必要性とは?
- 2.1.1.連鎖倒産を防止する
- 2.1.2.適切な資金繰りを継続させる
- 2.1.3.貸し倒れ防止による自社利益を確保する
- 2.2.与信管理がもたらすメリットとは?
- 2.2.1.取引先の危険性を事前に察知できる
- 2.2.2.業績が安定し従業員のモチベーションも保てる
- 2.2.3.対外的な信用が守られる
- 3.効果的な与信管理の方法
- 3.1.与信管理におけるポイントとは?
- 3.1.1.ルールの策定と社内教育の充実
- 3.1.2.情報収集と分析方法
- 3.1.3.継続的な管理
- 3.2.与信管理のためのツールやシステムについて
- 4.与信管理と与信調査の関係性
- 4.1.与信調査とは?
- 4.2.与信管理と与信調査の違いとは
- 4.3.与信調査のためのサービスとは
- 5.まとめ
▶とりあえず使ってみる!【無料で与信調査もできる反社チェックツールを体験】
与信の意味とは?
与信とは、企業間の取引において「信用を供与する」という意味合いを持ちます。
企業間取引では代金決済による商材の購入やサービス利用ではなく、事務処理の簡便化を測るため、代金後払いが一般的です。
取引先から必ず支払いがあるという条件のもとで行う信用取引です。
ただし、取引の際には代金後払いとなるため、未払いというリスクも受け入れ、相手を信用する取引になります。
与信とはどのような意味を持つ用語なのか?
与信とはどのような意味を持つ用語なのかを知るためには、基本用語を理解する必要があります。
与信に関する基本用語は次のようなものです。
与信取引
与信取引とは、取引先企業に対して、どのくらい信用し取引するかということを意味する用語です。
例えば「A社に対して取引額を検討する」「B社は赤字続きのため、取引を圧縮する」など与信情報をもとに取引することをいいます。
この与信取引を見誤ると、提供した商材やサービス代金が回収できず、債権が焦げついてしまいます。
与信取引では与信調査が重要な位置づけになるといえます。
与信限度額
与信限度額は与信枠とも呼ばれ、企業間の取引の上限枠をいいます。
例えると、金融機関や消費者金融による融資枠やクレジットカード会社の利用可能額枠が取引先の与信限度額にあたるのです。
与信限度額は、取引先との信用状況や取引実績、内容を勘案し、決定します。
ビジネスにおいては、取引先の信用情報に基づき倒産などのリスクに備え、取引金額の上限を設定するのです。
関連記事:与信限度額とは?ビジネスにおける重要性と管理方法について
与信管理
与信管理とは取引先の与信状況を管理するというビジネスの基本といえるもので、与信枠の見直しや過剰与信のチェックなどを行います。
与信管理によって、代金の延滞や不良債権などの債権回収を未然または迅速に行うことが可能です。
取引先の評価と与信枠を比較し、債権残高が大きくなれば早めの回収や取引中止などの迅速な対応が必要となります。
与信ダンピング
与信ダンピングとは、与信枠を大幅に引き下げ、より多くの企業と取引を行うことをいいます。
一時的に多くの取引先を獲得することが可能な反面、中長期的に不良債権を増大させるリスクも秘めています。
競合他社との競争に勝つために与信より取引を優先すれば、不良債権の山に悩み、自社の存続も危ぶまれるので注意が必要です。
つまり、与信ダンピングはプラス面よりマイナス面が大きいといえるでしょう。
与信がビジネスに与える影響とは?
与信がビジネスに与える一番大きな影響は、取引先の資金難による代金回収が困難になり、経営に打撃を与えてしまうことです。
一般的な企業間取引では、商材やサービスの供与に対して代金の回収に時間差が生じます。
しかし、商材やサービスを供与しているにもかかわらず、取引先から代金の支払いがなくなれば債権が回収できず、取引の継続が困難になるのです。
取引先の与信を行うことで、取引先企業からの代金未回収リスクを回避できるため、あらかじめ資金などの信用調査が必要になるのです。
関連記事:与信をわかりやすく解説 与信調査・管理の方法も紹介
与信管理の重要性
与信管理とは、将来も取引先から後払い代金を回収可能か、取引先企業の信用情報をもとに、損失を極力避けるための方法です。
企業間取引では、取引先から代金を回収できないリスクを回避する策を講じないと、自社の資金繰りに悪影響を及ぼします。
取引先の未回収代金が増えると、自社の仕入れ先への支払いも滞り、最悪倒産に陥る可能性もあります。
企業間取引において自社の信頼性確保や良好な資金繰りの維持のためにも、与信管理は重要な業務です。
関連記事:BtoB企業が知っておくべき与信管理の重要性と効果的な方法
ビジネスにおける与信管理の必要性とは?
ビジネスにおける与信管理は、取引先に対して適切な与信枠決定のためにも大切な役割を持っています。
ここでは、与信管理が必要とされる大きな理由を3つ紹介します。
連鎖倒産を防止する
与信管理の大きな目的の1つとして、連鎖倒産を防止することです。
取引先企業の業績が悪化し代金未回収リスクが大きくなるほど、取引先と共倒れになる連鎖倒産の可能性が高まります。
連鎖倒産を防止するためには、特定の企業との集中した取引は避けるなどの適切な与信管理が大切です。
適切な資金繰りを継続させる
適切な資金繰りを継続させることも目的の1つです。
債権の管理不足により代金の回収不能による黒字倒産の可能性も否定できません。
黒字倒産になるのは仕入れ先の支払いと売り上げのバランスを保っていないのが原因です。
仕入れ先の支払いに備えるためにも、代金を確実に回収することが大切です。
貸し倒れ防止による自社利益を確保する
貸し倒れ防止による自社利益を確保するためにも与信管理は必要です。
不良債権となれば、取引金額が売上にならず損失が発生するため、自社が赤字に転落する可能性があります。
関連記事:与信管理が大切な理由とは?取引先の状況を確認する調査方法も解説
与信管理がもたらすメリットとは?
与信管理がもたらすメリットとは、想定されるリスクの裏返しです。
与信管理を怠ると、自社に多大なリスクを背負うことになります。
与信管理がもたらすメリットは次の3つです。
取引先の危険性を事前に察知できる
取引先企業の業績悪化や倒産の危険性などが事前に察知できるというメリットがあります。
取引先の支払い能力がなくなり代金回収不能になれば、与信枠によっては大きな自社損失になります。
たとえわずかな損失でも、不良債権と同額以上の売上や仕入れも必要です。
取引先の危険性を事前に察知できれば、事前に代金回収など迅速な対応が可能になり、自社損失を予防できます。
業績が安定し従業員のモチベーションも保てる
自社の業績が安定し、従業員のモチベーションも保てることもメリットの1つです。
不良債権を抱えると帳簿上のマイナスだけでなく、自社の資金繰りも悪化する可能性があります。
従業員は不良債権の回収や資金調達などの煩雑な作業に追われ、モチベーションの低下も懸念されます。
業績を安定させ従業員のモチベーションを保つためにも与信管理が大事です。
対外的な信用が守られる
対外的な信用が守られることも与信管理がもたらす大切なメリットです。
資金繰りの悪化が続けば、自社だけでなく他社への支払いが滞り、社会的にも信頼を失墜させてしまう可能性があります。
取引先の与信審査にも影響を与え、取引先の減少や新規取引先開拓が困難になるなど多大なリスクを背負います。
与信管理を怠らなければ、資金繰りの悪化が未然に防げ、対外的な信用も守られるでしょう。
関連記事:与信審査とは?ポイントや手順、重要性まで網羅して解説
効果的な与信管理の方法
効果的な与信管理の方法は、自社内で共通の認識のもとで行う必要があります。
与信管理フローや流れに沿った要領書を作成し、自社内で共有し運用しなければ、効果的な与信管理方法とはいえません。
また与信管理に必要な管理方法を整備しておくことが大切です。
与信管理におけるポイントとは?
与信管理におけるポイントは、ルールの策定や社内教育、情報収集と分析方法、継続的な管理です。
1つずつ紹介していきます。
ルールの策定と社内教育の充実
与信管理では、ルールの策定と社内教育の充実を図ることが大切なポイントです。
ルールが定まらないと独自の判断による管理のばらつきや自社に不利益となる与信になりうる可能性があります。
ルールを定めることで統一した与信管理となり、併せて社内教育により従業員のスキル向上で公平な基準で取引可否を判断できます。
ルールが明確化し、従業員のスキルも上げれば、取引先の異変を察知できる与信管理となるでしょう。
関連記事:後払いに欠かせない与信審査とは?審査のポイントと与信管理について解説
情報収集と分析方法
正しい情報収集と分析方法は、取引先を正しく評価するためにも不可欠な要素です。
取引先を正しく信用評価するためには、分析の基礎となる数値データと数値化が困難な言語化した情報が必要です。
また収集した情報を統一した評価基準に基づく分析にも気をつけなければなりません。
会社の評価ランクを段階的に決めるなど、正確な情報収集と分析方法が与信管理を行うポイントの1つです。
継続的な管理
取引開始後も継続的な与信管理が必要です。
取引先の経営状況はいつも安定しているとは限らないため、定期的なモニタリングによる確認が大切です。
代金の請求は確実に行い、遅延する場合は督促などで確実に回収しなければ、ビジネスとして成り立ちません。
代金支払いが滞る場合は契約の打ち切りを検討するなど、取引先の情報は常に最新にしておくなど継続的な管理も重要です。
関連記事:与信調査は失礼にあたる?信頼関係を崩さず調査する方法
与信管理のためのツールやシステムについて
与信管理ためのツールやシステムを利用すれば、効率的に業務が行えます。
ここでは与信管理ツールやシステムの特徴をそれぞれ紹介します。
与信管理ツール
与信管理ツールを利用すれば、取引先の信用リスクを抑え、正確な取引ができます。
主な特徴は次のとおりです。
- 信用度を分析、可視化できる
- 取引先の代金支払い遅延などの情報をリアルタイムで把握できる
- 取引先のクレジットを自動でチェックできる
- 多種の業界に対応している
多くのツールや特徴、機能があるため、自社で必要なツールを選択することが大切です。
与信管理システム
与信管理システムを利用すれば、取引先の与信枠や売上高などを一元管理でき、業務の効率化が期待できます。
主なメリットは次のとおりです。
- 与信判断のスピードと精度の向上が図れる
- 取引先の各種情報を紐づけし、一元管理できる
- 与信判断基準の明確化や業務フローが整備できる
与信管理システムにもさまざまなタイプがあるため、自社の目的に合った導入の検討が必要です。
関連記事:個人事業主への反社チェック・コンプライアンスチェックを実施する必要性について解説
与信管理と与信調査の関係性
与信管理と与信調査は密接な関係があります。
企業間取引では、取引先と長期的で安定的な取引を継続するために信用の供与や継続的な管理が必要です。
与信調査で問題のない企業であっても、業績が悪化すれば、適切な与信管理で対応する必要性が生じます。
ここでは与信調査の内容や与信管理との違い、サービスについて解説します。
与信調査とは?
与信調査とは、取引先企業の信用度を見極める調査です。
自社の商材販売やサービス拡大により収益性の増加が見込まれる一方で、不良債権を抱える可能性があります。
与信調査は、得た取引先の支払い能力などの情報を知るためにも大切です。
与信調査の種類には次のようなものがあります。
- 社内調査
- 直接調査
- 外部調査
- 依頼調査
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社で必要な情報収集方法を検討し、適切な調査を決定する必要があるでしょう。
関連記事:与信調査とは?手続きや必要性、失敗しない方法を解説
与信管理と与信調査の違いとは
与信管理と与信調査の違いは、取引後の管理と取引前の事前調査という意味合いで、与信に伴う業務内容が異なります。
与信調査は、取引前に取引先の情報を収集し信頼できる企業か見定める業務をいいます。
一方、与信管理とは取引後に代金未回収リスクを回避するためリアルタイムで情報収集し、取引先の信用力や動向を予測・分析する業務です。
与信取引前と取引後の業務と区別すればよいでしょう。
与信調査のためのサービスとは
与信調査のためのサービスは、大きく外部調査と依頼調査に分けられます。
また、外部調査では無料・有料で情報を取得できるサービスがあり、場面によって使い分けることが大事です。
無料情報
- 取引先のホームページ
- インターネット検索
- SNSや掲示板、口コミ
- 官報
有料情報
- 新聞や雑誌、有料のインターネット情報
- 登記簿情報
- 信用調査会社情報
- 反社チェック情報
関連記事:データベースを使って無料で企業情報を調査する方法を解説
まとめ
企業にとって与信管理や与信調査を行うことは、安定した利益の確保や不良債権などのリスク低減のために非常に重要な位置づけです。
しかし、与信にかかる必要なコストや労力は調査および管理方法によって増減します。
与信は安定した利益を確保するためには欠かせません。
企業は、その必要性を認識し、適切かつ継続的に行うことが大変重要です。
関連記事:与信枠(与信限度額)とは?設定・算出方法を解説
関連記事:反社会的勢力と関わりのある企業一覧は存在するのか?見分け方・調べ方も解説