catch-img

人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説

企業の成長と安定を支えるためには、人事と労務の役割を理解することが重要です。

この記事では、人事と労務の役割や違い、具体的な業務内容、年間スケジュール、そして効率化の方法について詳しく解説します。

人事と労務の基本を理解することで、企業のパフォーマンスを向上させるためのヒントを得ることができます。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉「採用」時のバックグラウンドチェックとは 必要性とメリット・デメリットについて解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉雇用契約書は必要か?交付方法や内容、作成時のポイントについても解説

▼反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら

無料トライアル

目次[非表示]

  1. 1.人事と労務の役割と違い
  2. 2.人事と労務の主な業務内容
    1. 2.1.人事の業務内容
      1. 2.1.1.採用活動
      2. 2.1.2.社内教育・研修
      3. 2.1.3.人事評価制度の作成
      4. 2.1.4.人材配置
    2. 2.2.労務の業務内容
      1. 2.2.1.給与計算
      2. 2.2.2.入社・退社の手続き
      3. 2.2.3.勤怠管理
      4. 2.2.4.各種保険の手続き
      5. 2.2.5.福利厚生の管理
      6. 2.2.6.就業規則の作成
      7. 2.2.7.安全・衛生管理
      8. 2.2.8.労務トラブルへの対応
  3. 3.企業において人事・労務が重要な理由
  4. 4.人事・労務担当者の年間スケジュール
  5. 5.人事・労務の課題と効率化の方法
    1. 5.1.人事・労務の課題
    2. 5.2.業務効率化にはシステムやツールの導入がおすすめ
      1. 5.2.1.労務管理システム
      2. 5.2.2.タレントマネジメントシステム
      3. 5.2.3.反社チェックツール
  6. 6.まとめ

▶とりあえず使ってみる!【無料で反社チェックツールを体験】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

人事と労務の役割と違い

人事と労務の役割と違い

人事と労務は重要な役割を担っていますが、その役割や業務内容には違いがあります。

人事は主に人材の採用や育成、評価に関する業務を行い、組織の成長や社員のキャリアアップを支援します。

一方、労務は社員の働く環境や待遇を整え、労働条件の整備や労働問題の解決を図ります。
両者が連携して初めて企業の健全な運営が可能となります。

関連記事:IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説

  IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説 IPOを目指す場合、経営の基礎や体制が整っているか人事・労務の内容についても上場の際に審査されることになる。そこでIPO準備企業が整備すべき人事・労務の面でどのような整備が必要か、懸念点について具体例などを交えながら解説。 RISK EYES


人事と労務の主な業務内容

人事と労務の主な業務内容

企業において、人事と労務は重要な役割を担っています。
それぞれの業務内容を詳しく見ていきましょう。

人事の業務内容

人事部門は、企業の成長と社員のキャリアアップを支援するための業務を担当しています。
各業務内容を詳しく解説します。

採用活動

新しい人材を採用するための活動です。
求人情報の作成や面接の実施、選考プロセスの管理を行います。

企業の文化や価値観に合った人材を見つけることが重要です。
また、採用後のフォローアップや、新入社員の早期定着を図るためのサポートも行います。

関連記事:採用時に反社チェックが欠かせない理由とは?企業側のリスクと注意点も解説

  採用時に反社チェックが欠かせない理由とは?企業側のリスクと注意点も解説 採用を行う際、バックグラウンドチェックを実施することがありますが、それらと同時に必ず実施すべきなのが反社チェックです。この記事では採用時に反社チェックが欠かせない理由と、反社チェックを実施しなかった場合のリスクや注意点についても解説します。 RISK EYES


社内教育・研修

社員のスキルアップやキャリアアップを支援する研修や教育プログラムを企画・運営します。

社員が最新の知識や技術を身につけ、業務に活かせるようサポートします。

具体的には、新入社員研修やリーダーシップ研修、専門スキル向上のための外部研修などがあります。

人事評価制度の作成

社員の業績や能力を適切に評価するための基準や制度を策定します。
これにより、社員のモチベーションを向上させ、適切な報酬や昇進につながります。

評価結果を基に、社員のキャリアパスや育成計画を策定し、長期的な成長を支援します。

人材配置

社員の適材適所を考慮し、最適な配置を行います。
社員の特性や能力を最大限に引き出し、企業の生産性向上を図ります。

これにより、社員が自身の能力を発揮しやすい環境を整え、企業全体のパフォーマンスを向上させます。

関連記事:人事制度とは?3本柱とその役割、制度構築のフローを解説

  人事制度とは?3本柱とその役割、制度構築のフローを解説 人事制度は人材を管理、マネジメントするために、企業に必要不可欠な仕組みの1つです。人事制度を整備することで、企業の成長や発展にもつながります。この記事では、人事制度とは何なのか、3本柱や役割、人事制度を構築するフローについても解説します。 RISK EYES


労務の業務内容

労務部門は、社員が安心して働ける環境を整えるための業務を担当しています。
各業務内容を詳しく解説します。

給与計算

社員の給与を正確に計算し、支給する業務です。
各種手当や控除項目を考慮し、適正な金額を支給します。

また、税金や社会保険料の計算・納付も行います。

入社・退社の手続き

新入社員の入社手続きや退職者の退社手続きを行います。
必要な書類の作成や提出をサポートし、円滑な入退社を実現します。

入社時のオリエンテーションや退職後の手続きについても対応します。

関連記事:トライアル雇用とは?雇用の流れやメリット・デメリットを解説

  トライアル雇用とは?雇用の流れやメリット・デメリットを解説 厚生労働省とハローワークが主体となり、トライアル雇用助成金制度がスタートしたことで、「トライアル雇用」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。この記事ではトライアル雇用とは何か、申請の流れやメリット・デメリットについて解説します。 RISK EYES


勤怠管理

社員の勤務状況を把握し、勤務時間や休暇の管理を行います。
適切な労働時間管理は、社員の健康維持や生産性向上に重要です。

勤怠管理システムの導入により、効率的な管理を実現します。

各種保険の手続き

社会保険や労働保険に関する手続きを行います。
社員が適切な保険に加入し、福利厚生を充実させることで、安心して働ける環境を整えます。

保険手続きの他にも、社員の相談窓口を設けています。

福利厚生の管理

社員の福利厚生制度を管理・運営します。
健康診断や社内イベントの企画・実施など、社員の働きやすい環境づくりを支援します。

また、リフレッシュ休暇や育児休業制度の整備なども行います。

関連記事:福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

  福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説 福利厚生は、従業員の満足度やモチベーションの向上だけでなく、健康経営や対外的な企業イメージの向上にもつながる、重要な人事施策の1つです。この記事では、福利厚生の概要や種類、導入するメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。 RISK EYES


就業規則の作成

会社のルールや規則を定めた就業規則を作成・運用します。
これにより、社員が安心して働ける職場環境を整えます。

労働基準法やその他の法律を遵守し、適切な規則を策定します。

安全・衛生管理

職場の安全と衛生を確保するための管理業務です。
社員の健康と安全を守るための措置を講じます。

具体的には、職場の安全点検や衛生指導の実施、災害時の対応策の整備などがあります。

労務トラブルへの対応

労働問題やトラブルが発生した際に、適切に対応します。
問題解決に向けたサポートを行い、社員と企業の信頼関係を保ちます。

トラブル発生時には迅速な対応が求められ、労働法に基づく適切な対応が重要です。

関連記事:IPO準備企業が上場審査に向けて整えるべき労務管理体制とは

  IPO準備企業が上場審査に向けて整えるべき労務管理体制とは 株式を公開することで大きなメリットを得られる株式上場。IPOに向けて準備を進める中、労務管理体制は上場審査で厳しく審査される項目。今回の記事では、IPO準備における労務管理体制について解説。 RISK EYES


企業において人事・労務が重要な理由

企業において人事・労務が重要な理由

人事・労務は企業の成長と安定を支える重要な役割を担っています。
人材の採用や育成、評価を適切に行うことで、社員のモチベーションを向上させ、生産性の向上につなげることができます。

また、労働環境や待遇を整えることで、社員が安心して働ける環境を提供し、企業の信頼を築くことができます。

人事・労務が連携して業務を遂行することで、企業の健全な運営が実現します。

関連記事:戦略人事とは?メリットや必要な機能、成功させるためのポイントを解説

  戦略人事とは?メリットや必要な機能、成功させるためのポイントを解説 2000年代以降、日本でも戦略人事が広がりましたが、その具体的な実践方法は明確に定められていません。そのため自社では実施できていないという企業も多いです。この記事では、戦略人事とはなにか、そのメリットや必要な機能についても解説していきます。 RISK EYES


人事・労務担当者の年間スケジュール

人事・労務担当者の年間スケジュール

人事・労務担当者の業務は年間を通じて多岐にわたります。
以下は、代表的な年間スケジュールの例です。

企業の成長と安定を支えるために、人事・労務担当者が年間を通じてどのような業務を行うのかを見ていきましょう。

人事
労務
1
  • 源泉徴収票の配布
  • 給与支払報告書の提出
  • 法定調書提出
2
  • 人事考課
  • 新年度の労務管理計画策定
3
  • 大学卒業予定者向け広報活動開始
  • 新入社員受け入れ準備
  • 昇進、昇給の決定
  • 下半期の目標達成度評価(企業によって時期感は異なる)
  • 春闘交渉、妥結
  • 年休付与日数の算定(企業によって時期感は異なる)
  • 退職手続き
4
  • 新卒入社式
  • 新入社員教育、研修
  • 人事異動、組織改編動
  • 昇給、昇進の通達
  • 上半期の目標設定(企業によって時期感は異なる)
  • 給与改定、昇給
  • 新入社員の入社手続き
  • 新入社員の資格取得手続き(社会保険、労働保険)
  • 年休管理簿作成
  • 36協定の締結(会社によって締結するタイミングは異なる)
5
  • 各種研修の実施
  • 評価、賞与考課
  • 個人住民税の税額通知
6
  • 大学卒業予定者の選考開始
  • 高校卒業予定者への広報活動開始
  • 各種研修の実施
  • 夏季賞与計算
  • 夏季賞与支給
  • 労働保険の年度更新
  • 社会保険賞与支払届の提出
7
  • 高校卒業予定者向け求人票公開
  • インターンシップの実施
  • 社会保険の定時決定
  • 高年齢者雇用状況報告
  • 障害者雇用状況報告
8
  • 中途採用活動の強化、研修プログラムの実施
9
  • 高校卒業予定者求人の選考開始
  • 上半期の目標達成度評価(企業によって時期感は異なる)
  • 社会保険料の改定
10
  • 内定者決定
  • 内定式
  • 内定者研修(~3月)
  • 下半期の目標設定
  • 賞与考課
11
  • 新年度要員計画の作成
  • 冬季賞与計算
  • 年末調整準備
12
  • 異動希望調査
  • 冬季賞与支給
  • 年末調整
  • 社会保険賞与支払届の提出

関連記事:採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説

  採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説 効果的な採用活動を行うためには、質の高い採用プロセスを構築することが重要で、そのプロセスが実際に人材採用を進める際の軸となります。この記事では、採用プロセスとは何か、設計するメリットや一般的な流れ、ポイントについてわかりやすく解説します。 RISK EYES


人事・労務の課題と効率化の方法

人事・労務の課題と効率化の方法

企業の成長と安定を支えるためには、人事・労務部門の課題を理解し、効率的に業務を進めることが重要です。

ここでは、人事・労務の課題と、それを解決するための効率化の方法について解説します。

人事・労務の課題

人事・労務は、基本的には独立した別の部署ですが、中小企業やベンチャー企業など規模が大きくない企業では、混在していることがあります。

そういった状況の場合、業務の線引きが曖昧になり、本来の役割を達成できなかったり、円滑な運営が困難になったりするという課題があります。

また、それぞれの部門にも、多くの課題があります。

まず、人事の課題としては、優秀な人材の確保と育成が挙げられます。
企業の競争力を高めるためには、適切な採用活動と社員のスキルアップが欠かせません。

また、人事評価制度の見直しや、社員のモチベーション向上も重要な課題です。

一方、労務の課題としては、法改正への対応や労働環境の整備が挙げられます。
労働基準法や労働安全衛生法などの法令改正に迅速に対応し、社員が安心して働ける環境を整えることが求められます。

また、勤怠管理や給与計算などの業務が煩雑化することも課題の一つです。

社員の満足度向上も重要な課題です。
労働条件や福利厚生の充実を図ることで、社員の働きがいや定着率を高めることができます。

さらに、労務トラブルへの対応も重要な課題です。
労働問題やトラブルが発生した際には、迅速かつ適切に対応する必要があります。

関連記事:人材管理の方法は?手順やメリット、データベースの作成方法を解説

  人材管理の方法は?手順やメリット、データベースの作成方法を解説 少子高齢化や働き方改革が進み、「人材管理」が注目されるようになりました。経営資源の中でも、「ヒト」は最も重要な要素だと言われています。この記事では、人材管理の方法と手順、メリットや人材管理データベースの作成方法についても解説します。 RISK EYES


業務効率化にはシステムやツールの導入がおすすめ

これらの課題に対処するためには、システムやツールの導入が効果的です。
以下に、具体的なシステムやツールについて紹介します。

労務管理システム

労務管理システムは、給与計算や勤怠管理、保険手続きなどの業務を自動化し、効率化を図ります。
これにより、正確なデータ管理が可能になり、手作業によるミスを減少できます。

また、法令改正に対応するためのアップデートも定期的に行われるため、常に最新の情報をもとに業務を進めることができます。

タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムは、社員のスキルやキャリアを管理し、適材適所の配置を支援します。
これにより、社員の成長を促進し、企業の生産性向上に寄与します。

具体的には、社員のスキルセットの把握やキャリアパスの設計、評価結果の分析などが行えます。

社員一人ひとりの能力を最大限に引き出すために、タレントマネジメントシステムを活用することが重要です。

反社チェックツール

反社チェックツールは、採用候補者や従業員が反社会的勢力に関与していないかを確認するためのツールです。
これにより、企業のリスクを低減し、安全な労働環境を提供することができます。

反社会的勢力の排除は企業の信頼性向上にもつながりますので、定期的なチェックが推奨されます。

関連記事:反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説

  反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説 反社チェックが必須となっている現代において、いかに業務負担を減らして効率化できるかということが大切になってきます。この記事では、反社チェックを自動化する方法や、反社チェックツールの機能、自動化する際の注意点などについて解説します。 RISK EYES

反社チェックツールRISK EYES資料請求


まとめ

人事と労務は企業の成長と安定を支える重要な役割を担っています。
人材の採用や育成、評価を適切に行うことで、社員のモチベーションを向上させ、生産性の向上につなげることができます。

また、労働環境や待遇を整えることで、社員が安心して働ける環境を提供し、企業の信頼を築くことができます。
効率化のためには、最新のシステムやツールの導入が効果的です。

人事・労務の重要性と役割を理解し、適切な対応を行っていくことが求められます。

関連記事:バックグラウンドチェックは何年前まで調査が必要?前職調査で聞くべき内容も解説
関連記事:労務コンプライアンスとは?違反事例とチェックポイントを解説

  バックグラウンドチェックは何年前まで調査が必要?前職調査で聞くべき内容も解説 働き方が多様化し、転職が増加したことで、企業は中途採用を行うことが多くなりました。新卒の採用と比べて即戦力を求めることも多く、過去の業績やスキルが重要です。リファレンスチェックを行う際に聞くべき内容はどういったものか、具体例を挙げて紹介します。 RISK EYES
  労務コンプライアンスとは?違反事例とチェックポイントを解説 現代社会において、長時間労働やハラスメントなどの労働問題は大きな課題となっています。この記事では、労務コンプライアンスとは何なのか、また違反事例と労務コンプライアンス徹底のためのチェックポイントについても解説します。 RISK EYES



RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
	反社・コンプライアンスチェックリスト

反社・コンプライアンスチェックの体制・運用点検リスト

自社の反社チェック・コンプライアンスチェックの体制や運用が正しくできているか、
点検することができるリストです。
無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。