catch-img

労務トラブルとは?発生時の対応手順や注意点、未然に防ぐ対策を解説

労務トラブルは、企業や従業員にとって避けられない課題です。

この記事では、労務トラブルの定義から発生時の対応手順、注意点、そして未然に防ぐための対策について詳しく解説します。

適切な対応を心掛けることで、労務トラブルのリスクを最小限に抑え、健全な職場環境を築くためのポイントをお伝えします。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉「採用」時のバックグラウンドチェックとは 必要性とメリット・デメリットについて解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉雇用契約書は必要か?交付方法や内容、作成時のポイントについても解説

▼反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら

無料トライアル

目次[非表示]

  1. 1.労務トラブルとは
  2. 2.労務トラブルの種類と具体例
    1. 2.1.採用・入社に関する労務トラブル
    2. 2.2.労働時間・休暇に関する労務トラブル
    3. 2.3.休職に関する労務トラブル
    4. 2.4.ハラスメント・人間関係に関する労務トラブル
    5. 2.5.賃金・給与に関する労務トラブル
    6. 2.6.解雇に関する労務トラブル
  3. 3.労務トラブルが発生した時の対応手順
    1. 3.1.事実確認と現状把握
    2. 3.2.就業規則や過去事例の確認
    3. 3.3.第三者や外部の専門家への相談
  4. 4.労務トラブル対応時の注意点
    1. 4.1.多様な価値観を受け入れる
    2. 4.2.証拠の改ざん・隠蔽をしない
  5. 5.労務トラブルを未然に防ぐ対策
    1. 5.1.雇用契約書や就業規則を整備する
    2. 5.2.法律や就業規則の理解を促す
    3. 5.3.労働災害の防止を徹底する
    4. 5.4.相談窓口を設置する
    5. 5.5.労務管理システムを活用する
  6. 6.まとめ

▶とりあえず使ってみる!【無料で反社チェックツールを体験】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

労務トラブルとは

労務トラブルとは

労務トラブルとは、企業や従業員間で発生する労働関係の問題や紛争を指します。
具体的には、雇用契約の違反、賃金の未払い、ハラスメント、解雇問題などが挙げられます。

これらのトラブルが発生すると、労働環境の悪化や企業イメージの低下、最悪の場合、法的措置に発展することもあります。

労務トラブルは、企業の経営に大きな影響を与えるだけでなく、従業員のモチベーションや働きやすさにも直結する重要な問題です。

また、労務トラブルが頻発する職場は、従業員の離職率が高くなる傾向があります。
そのため、トラブルの予防と早期対応が求められます。

労務トラブルが発生した際の対応が遅れると、問題が深刻化し、法的なリスクが増大する可能性があります。
企業は労働基準法などの法令を遵守し、従業員の権利を守るための体制を整えることが必要です。

特に、労働条件や雇用契約に関するトラブルは、従業員にとって生活に直結する問題であるため、迅速かつ適切な対応が求められます。

労務トラブルが発生を防ぐために、日常的に労務管理を徹底し、従業員の声に耳を傾けることが重要です。

関連記事:労務コンプライアンスとは?違反事例とチェックポイントを解説

  労務コンプライアンスとは?違反事例とチェックポイントを解説 現代社会において、長時間労働やハラスメントなどの労働問題は大きな課題となっています。この記事では、労務コンプライアンスとは何なのか、また違反事例と労務コンプライアンス徹底のためのチェックポイントについても解説します。 RISK EYES


労務トラブルの種類と具体例

労務トラブルの種類と具体例

労務トラブルにはさまざまな種類があり、それぞれに具体的な事例が存在します。
以下に、代表的な労務トラブルの種類と具体的な事例を紹介します。

採用・入社に関する労務トラブル

採用過程や入社時に発生する問題としては、不適切な面接対応や採用基準の曖昧さ、入社後の労働条件の変更などがあります。

例えば、採用時に提示された勤務時間が入社後に変更されたり、面接での質問が法的に問題があるものだった場合などが典型的な例です。

また、入社後に約束された職務内容が異なる場合や、契約内容が不明確なまま採用した場合なども労務トラブルの原因となります。

労働時間・休暇に関する労務トラブル

労働時間の長時間化やサービス残業、休暇の取得に関する問題が代表例です。
従業員が適切な休暇を取れない場合や、残業代が支払われない場合、労働基準法に違反することになります。

これにより、従業員の疲労やモチベーションの低下を招く可能性があります。
また、長時間労働による過労死や健康被害が発生するリスクも考えられます。

関連記事:IPO準備企業が上場審査に向けて整えるべき労務管理体制とは

  IPO準備企業が上場審査に向けて整えるべき労務管理体制とは 株式を公開することで大きなメリットを得られる株式上場。IPOに向けて準備を進める中、労務管理体制は上場審査で厳しく審査される項目。今回の記事では、IPO準備における労務管理体制について解説。 RISK EYES


休職に関する労務トラブル

病気や事故による休職中の待遇や復職時の対応が不適切であると、労務トラブルに発展することがあります。

例えば、休職中に給与が支払われない、復職後に元の職務に復帰できないなどの問題が考えられます。

また、休職中のコミュニケーション不足や復職後のサポート体制が不十分な場合もトラブルの原因となります。

ハラスメント・人間関係に関する労務トラブル

セクハラやパワハラ、同僚や上司との人間関係の摩擦が労務トラブルの原因となることがあります。
これにより、職場環境が悪化し、従業員の精神的な健康にも影響を与えることがあります。

特に、ハラスメントが発生した場合、被害者の精神的負担は大きく、企業全体の士気にも悪影響を与えることがあります。

関連記事:企業が取り組むべきハラスメント対策 その重要性とメリットを解説

  企業が取り組むべきハラスメント対策 その重要性とメリットを解説 法改正によりハラスメント対策は企業の義務となり、制度の整備と啓発の両面から運用していく必要があります。この記事では、ハラスメント対策として企業が取り組むべき内容、またハラスメント対策の重要性とメリットについて解説します。 RISK EYES


賃金・給与に関する労務トラブル

給与の未払い、賞与の支給基準の不透明さなど、金銭面でのトラブルが発生することがあります。
特に、賃金の未払いは労働基準法に違反し、法的措置に発展する可能性があります。

また、昇給や昇格の基準が不明確な場合や、労働時間に対する適切な報酬が支払われていない場合も問題となります。

これらの問題は、従業員の働く意欲や士気が低下し、企業の生産性にも悪影響を及ぼします。
給与や賞与に関する透明性を確保し、公正な評価制度を導入することが重要です。

解雇に関する労務トラブル

不当解雇や解雇手続きの不備が労務トラブルに発展することがあります。
例えば、解雇理由が不明確で、解雇手続きが適切に行われていない場合などです。

不当解雇が発生すると、企業は法的リスクを抱えるだけでなく、従業員の信頼を失うことにもつながります。
解雇の際には、法令を遵守し、適切な手続きを行うことが求められます。

また、解雇に至る前に、従業員とのコミュニケーションを図り、問題解決のための努力を行うことが重要です。

関連記事:解雇するための条件とは?主な解雇理由や解雇後の注意点についてわかりやすく解説

  解雇するための条件とは?主な解雇理由や解雇後の注意点についてわかりやすく解説 解雇は、企業と従業員に大きな影響を与える重要な手続きです。この記事では、解雇するための条件、主な解雇理由、そして解雇後の注意点についてわかりやすく解説します。 RISK EYES


労務トラブルが発生した時の対応手順

労務トラブルが発生した時の対応手順

労務トラブルが発生した際には、迅速かつ適切な対応が求められます。

トラブルの放置や不適切な対応は、企業の信頼性や従業員のモチベーションを低下させる要因となるため、以下の対応手順を実施することが重要です。

事実確認と現状把握

まず、労務トラブルの発生時には、事実確認と現状把握を行います。
関係者からのヒアリングや、関連する書類や証拠の収集を通じて、正確な情報を取得します。

この段階では、中立的な立場を保ち、感情的な判断を避けることが重要です。

また、迅速に対応することで、トラブルの拡大を防ぎ、早期解決につなげるができます。

関連記事:IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説

  IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説 IPOを目指す場合、経営の基礎や体制が整っているか人事・労務の内容についても上場の際に審査されることになる。そこでIPO準備企業が整備すべき人事・労務の面でどのような整備が必要か、懸念点について具体例などを交えながら解説。 RISK EYES


就業規則や過去事例の確認

次に、就業規則や過去の類似事例を確認します。
就業規則には、労務トラブルの対応方法や基準が明記されていることが多いため、これを基に適切な対応策を検討します。

また、過去に発生した類似のトラブル事例を参照することで、成功事例や失敗事例から学び、効果的な対応策を導き出すことができます。

これにより、法的リスクを回避し、公正な対応を実現することができます。

第三者や外部の専門家への相談

必要に応じて、労務問題に詳しい第三者や外部の専門家に相談することも検討します。
弁護士や労務士などの専門家からアドバイスを受けることで、法的な観点や専門知識を活用した対応策を見つけることができます。

また、第三者の意見を取り入れることで、公正な判断を下しやすくなるとともに、従業員の信頼を得ることができます。

関連記事:人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説

  人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説 企業の成長と安定を支えるためには、人事と労務の役割を理解することが重要です。この記事では、人事と労務の役割や違い、具体的な業務内容、年間スケジュール、そして効率化の方法について詳しく解説します。 RISK EYES


労務トラブル対応時の注意点

労務トラブル対応時の注意点

労務トラブルが発生した際の対応は、企業の信頼性や従業員のモチベーションに大きな影響を与えるため、注意深く行うことが重要です。

適切な対応を心掛けることで、トラブルの拡大を防ぎ、迅速に解決へ導くことができます。
以下の注意点を踏まえた対応を行いましょう。

多様な価値観を受け入れる

労務トラブルの背景には、さまざまな価値観や考え方の違いが存在します。
従業員それぞれが異なるバックグラウンドや経験を持っているため、トラブルの原因や解決方法も一律ではありません。

そのため、対応にあたっては多様な価値観を受け入れる姿勢が求められます。
従業員の意見や感情を尊重し、公平かつ公正な対応を心掛けることで、信頼関係を築くことができます。

また、異なる視点から問題を捉えることで、根本的な解決策を見つけやすくなるでしょう。

例えば、文化やライフスタイルの違いによる価値観の相違がトラブルの原因となることもありますが、その場合は相互理解を深めるための対話を重ねることが重要です。

企業は多様性を尊重し、多様な働き方や価値観を受け入れる環境を整えることで、従業員の満足度を向上させ、労務トラブルの発生を防ぐことができます。

関連記事:福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説

  福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説 福利厚生は、従業員の満足度やモチベーションの向上だけでなく、健康経営や対外的な企業イメージの向上にもつながる、重要な人事施策の1つです。この記事では、福利厚生の概要や種類、導入するメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。 RISK EYES


証拠の改ざん・隠蔽をしない

労務トラブルにおいて、証拠の改ざんや隠蔽は絶対に避けるべき行為です。
これらの行為は、問題を一層深刻化させるだけでなく、法的なリスクも伴います。

証拠の改ざんや隠蔽が発覚した場合、企業の信頼性が失われるだけでなく、従業員の信頼も大きく損なわれます。

問題解決には透明性が重要であり、全ての関係者に対して公正かつ誠実な対応を心掛けることが不可欠です。

さらに、証拠を正確に収集し、適切な方法で保存・管理することで、トラブルの解決に向けた信頼性の高い基盤を築くことができます。

例えば、労働契約書や給与明細、勤務時間の記録などは重要な証拠となるため、日常的に適切な管理を行うことが求められます。

また、証拠が不足している場合は、関係者からの追加情報収集や第三者の証言を得ることも検討しましょう。
これにより、公正な判断を下すための確実な情報を得ることができます。

関連記事:コンプライアンス違反を起こす人と組織 事例と対策を紹介

  コンプライアンス違反を起こす人と組織 事例と対策を紹介 最近「コンプライアンス違反」というニュースを見かけることも多く、違反の発覚による印象の悪化や損失をなんとなく理解している方も多いでしょう。この記事では、どういった人や組織がコンプライアンス違反を起こすのかを解説します。 RISK EYES


労務トラブルを未然に防ぐ対策

労務トラブルを未然に防ぐ対策

労務トラブルを未然に防ぐためには、企業が従業員との間に明確なルールを設け、適切な環境を整えることが重要です。
以下に、労務トラブルを防ぐための具体的な対策を紹介します。

雇用契約書や就業規則を整備する

まず、労務トラブルを未然に防ぐためには、雇用契約書や就業規則を整備し、明確な労働条件を定めることが重要です。

雇用契約書には、労働時間や給与、職務内容などの基本的な労働条件が明記されている必要があります。

また、就業規則には、社内のルールや労働者の権利・義務が記載されており、従業員が安心して働ける環境を提供します。
これにより、労働条件に関する誤解やトラブルを防ぐことができます。

法律や就業規則の理解を促す

従業員に対して、労働関係の法律や就業規則の内容を理解させるための教育や研修を行いましょう。

企業内で定期的に研修や説明会を実施し、従業員が自身の権利や義務を正しく理解できるようサポートします。
これにより、従業員の法的知識が向上し、トラブルの発生を防ぐことができます。

特に、新入社員や中途採用者に対しては、入社時のオリエンテーションで法律や規則について詳しく説明することが重要です。

関連記事:雇用契約書は必要か?交付方法や内容、作成時のポイントについても解説

  雇用契約書は必要か?交付方法や内容、作成時のポイントについても解説 従業員を雇用する際に用意する書類の1つに「雇用契約書」があります。この記事では、雇用契約書は必要なのか、また交付する方法や記載すべき内容、作成時のポイントなどについて解説します。 RISK EYES


労働災害の防止を徹底する

安全な労働環境を整備し、労働災害の防止に努めることも労務トラブルの予防につながります。
定期的な安全教育や設備の点検を行い、事故の発生を防ぎましょう。

また、従業員には労働災害のリスクや対策について十分な情報を提供し、安全意識を高めることが必要です。

これにより、従業員が安心して働ける環境を作り出し、労働災害によるトラブルを未然に防ぐことができます。

相談窓口を設置する

従業員が気軽に相談できる窓口を設置し、問題の早期発見と対応を図りましょう。
相談窓口は、労務トラブルが発生する前に従業員が抱える問題を解決するための重要なツールです。

信頼できる担当者を配置し、従業員が安心して相談できる環境を整えましょう。
これにより、トラブルが深刻化する前に対応することができます。

また、匿名での相談が可能な仕組みを取り入れることで、従業員の声をより正確に収集することができます。

労務管理システムを活用する

労務管理システムを導入し、労働時間や休暇の管理、賃金計算を効率化することで、トラブルの発生を未然に防ぎます。
労務管理システムを利用することで、労働条件や従業員の情報の管理が一元化されます。

また、リアルタイムでの情報共有が可能となり、管理者が迅速に対応できる体制を整えることができます。
これにより、管理業務の負担を軽減し、正確なデータを基に対応策を講じることができます。

関連記事:バックオフィス業務とは?具体的な業務内容と課題、効率化する方法を解説

  バックオフィス業務とは?具体的な業務内容と課題、効率化する方法を解説 バックオフィス業務は、企業の運営を支える重要な役割を果たしますが、具体的な業務内容や課題についてはあまり知られていないことが多いです。この記事では、バックオフィス業務の概要から具体的な業務内容、人手不足やアナログなどの課題について詳しく解説します。 RISK EYES


まとめ

労務トラブルは、企業や従業員にとって大きなストレスとなる可能性があります。
しかし、適切な対応と予防策を講じることで、そのリスクを最小限に抑えることができます。

労務トラブルに対する理解を深め、迅速かつ誠実な対応を心掛けることが重要です。

また、労務管理の適正化や労働環境の改善を継続的に行うことで、従業員の満足度や企業の信頼性を向上させることができるでしょう。

関連記事:企業に欠かせないコンプライアンスオフィサーとは?主な業務・必要なスキルについて解説
関連記事:半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック

  企業に欠かせないコンプライアンスオフィサーとは?主な業務・必要なスキルについて解説 近年コンプライアンスが重要視されるようになり、コンプライアンスオフィサーを設置した企業も多いのではないでしょうか。この記事では、コンプライアンスオフィサーとは何か、またコンプライアンスオフィサーの主な業務と、必要なスキルについて解説します。 RISK EYES
  半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック 半グレによる闇バイトで代表的な特殊詐欺。「受け子」や「出し子」として若者が逮捕されたニュースを見たことのある方も多いでしょう。この記事では、半グレとはどのような存在なのか、また増加する闇バイトによる実際に発生した事件についても解説します。 RISK EYES


RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
	反社・コンプライアンスチェックリスト

反社・コンプライアンスチェックの体制・運用点検リスト

自社の反社チェック・コンプライアンスチェックの体制や運用が正しくできているか、
点検することができるリストです。
無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。