catch-img

反社会的勢力に関する相談窓口はある?企業の被害事例や対策についても解説

反社会的勢力が巧妙に世間に溶け込んでいる現代において、反社会的勢力と知らずに関係を持ってしまうことや、不当要求などの被害に遭うことは、他人事ではありません。

トラブルが発生した時にどのように対応するのか、どこに相談するのかなどを事前に決定しておくことが重要です。

この記事では、反社会的勢力に関する相談窓口をご紹介するとともに、実際の被害事例や企業ができる対策について解説します。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉反社会的勢力とはなにか?定義や調べ方など具体的な対策を解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉【弁護士解説】反社排除における企業リスク 反社チェックを行うべき7つのポイント

注意すべき相手をすぐに発見できる反社リストを検索

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.反社会的勢力とは
    1. 1.1.政府指針における反社会的勢力の定義
    2. 1.2.暴追センターモデル契約書における反社会的勢力の定義
  2. 2.反社会的勢力に関する相談窓口
    1. 2.1.警視庁暴力ホットライン
    2. 2.2.暴力追放運動推進センター
    3. 2.3.警視庁管内特殊暴力防止対策連合会
    4. 2.4.民事介入暴力被害者救済センター
  3. 3.反社会的勢力と関係を持っていた企業の事例
    1. 3.1.食事をして倒産に至ったケース
    2. 3.2.上場廃止に至ったケース
    3. 3.3.役員の横領で株価の下落を招いたケース
    4. 3.4.反社会的勢力と関係のある企業と業務委託し、取引中止に至ったケース
  4. 4.反社会的勢力と関係を持たないための対策
    1. 4.1.反社チェックを行う
    2. 4.2.契約書に反社会的勢力排除の条項を入れる
    3. 4.3.反社会的勢力につけこまれる要因を作らない
    4. 4.4.社内の管理体制を確立する
  5. 5.反社会的勢力の被害に遭わないための反社チェック
    1. 5.1.反社チェックの効率化に有効な反社チェックツール
  6. 6.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【独自で収集した反社リストについてもっと知る】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

反社会的勢力とは

反社会的勢力とは

反社会的勢力と聞くと、「暴力団」を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、現代において「反社会的勢力」という言葉が示す範囲は幅広くなっており、暴力団以外にも注意すべき対象が多数存在します。

ここでは2つの反社会的勢力の定義を紹介します。

政府指針における反社会的勢力の定義

2007年に政府から「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」が発表されました。
この指針によると、反社会的勢力は以下のように定義されています。

暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人である「反社会的勢力」をとらえるに際しては、暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等といった属性要件に着目するとともに、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当要求といった行為要件にも着目することが重要である。

参考:厚生労働省「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について」

この定義には、暴力団以外にもさまざまな属性要件が含まれ、反社会的勢力が社会に巧妙に溶け込んでいる現状が示されています。

また、属性要件に加えて、反社会的な行為などの行為要件も反社会的勢力であるかという判断基準になります。

関連記事:反社会的勢力に関する法律はある?各業界の対策と反社との取引を回避する方法も解説

  反社会的勢力に関する法律はある?各業界の対策と反社との取引を回避する方法も解説 近年、反社会的勢力を排除する動きが強まり、各企業も排除に向けた取り組みを進めているのではないでしょうか。この記事では、反社会的勢力に関する法律や各業界における法律や対策を解説し、反社会的勢力との取引を回避する方法も紹介します。 RISK EYES


暴追センターモデル契約書における反社会的勢力の定義

暴追センターのモデル契約書では、反社会的勢力として以下の9つを記載するよう推奨しています。

  • 暴力団
  • 暴力団員
  • 暴力団員で合ったときから5年を経過しない者
  • 暴力団準構成員
  • 暴力団関係企業
  • 総会屋等
  • 社会運動等標ぼうゴロ
  • 特殊知能暴力集団
  • その他前各号に準ずる者

参考:暴力団追放運動推進都民センター「『表明・確約』及び『暴力団排除条項』」

これらに該当しないこと、該当した場合には催告なしに契約解除ができることなどを記した「暴力団排除条項」を契約書に盛り込みましょう。

関連記事:契約書に反社会的勢力排除条項(反社条項)が必要な理由は?具体例と例文も紹介

  契約書に反社会的勢力排除条項(反社条項)が必要な理由は?具体例とテンプレートも紹介 反社会的勢力排除の動きが強まる中で、契約書には、契約の形態に関わらず、反社条項を入れることが必要とされています。この記事では、反社条項はどういった内容でなぜ必要なのか、また条項の具体的なテンプレートも紹介、解説します。 RISK EYES


反社会的勢力に関する相談窓口

反社会的勢力に関する相談窓口

反社会的勢力が企業に近づく手口は巧妙化しており、気づかぬうちに関係を持ってしまっているケースも少なくありません。

令和6年度の調査では、反社会的勢力からの不当要求を受けたという企業が1286社中22社で、全体の1.7%も存在しました。

また、不当要求の頻度について回答した企業のうち、約半数が1年に1回以上の不当要求を受けていたという結果があります。

参考:日本弁護士連合会「令和6年度 企業を対象とした反社会的勢力との関係遮断に関するアンケート」

もし自社がそういった被害に遭った場合、どこに相談してよいかわからないという企業も少なくないでしょう。
反社会的勢力に関する相談ができる窓口を4つ紹介します。

関連記事:反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか?

  反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか? 近年は企業活動において「反社チェック」が当然のように行われるように。もし本人が反社会的勢力に属していなくても、その家族や親族が反社会的勢力に該当する場合はどう対応すればいいのか。今回はその判断基準についてくわしく解説。 RISK EYES


警視庁暴力ホットライン

暴力団からの脅迫や加入の強要など、暴力団に関する相談ができる窓口で、正式名称は「警視庁組織犯罪対策部暴力団対策課」です。
24時間対応してもらえる窓口なので、緊急で困ったことがあった際にも相談が可能です。

暴力追放運動推進センター

通称「暴追センター」と呼ばれており、全国47都道府県に設置されています。
暴追センターでは、不当要求や脅迫などの被害を受けている際の相談はもちろん、反社会的勢力と疑われる人物についての問い合わせもできます。

暴追センターの相談室のほか、電話やメールでの相談も可能で、必要に応じて警察の援助や弁護士会などの機関への引継ぎを行ってくれることもあります。

参考:全国暴力追放運動推進センター「相談・講習・対応要領」

関連記事:反社会的勢力の見極め方&企業へ近づく手口とは

  反社会的勢力の見分け方&企業へ近づく手口とは どんな反社排除の対策を講じても、専門機関でなければ反社を100%見極めることは難しいが、見極めポイントを知っておくことでリスク検知が容易に。反社会的勢力の見極め方や企業へ近づく手口について解説。 RISK EYES


警視庁管内特殊暴力防止対策連合会

特防連と呼ばれる組織で、警視庁や地元警察、弁護士会、暴追センターなどと連携をしており、 暴力団排除活動を行っています。

会員になることで、相手方の照会や相談、弁護士の紹介など特殊暴力に関して幅広い対応を受けることができます。
「特暴110番」という問い合わせ窓口があり、何かあった際には相談が可能です。

参考:公益社団法人 警視庁管内特殊暴力防止対策連合会

民事介入暴力被害者救済センター

民事介入暴力の被害に遭っている際の相談窓口として弁護士会が設けているのが、民事介入暴力被害者救済センターです。
全国には52の弁護士会があり、そのうちいくつかの弁護士会に救済センターが設置されています。

暴力団に関する被害や不当要求などは民亊介入暴力に当てはまり、相談することで適切な助言を受けることができます。
救済センターがない弁護士会でも相談をすることはできますが、反社会的勢力に関する知識や経験が豊富な弁護士に相談した方が、より適切なアドバイスを受けることができるでしょう。

また、企業に顧問弁護士などがいる場合は、先に相談してみるとよいでしょう。

参考:東京弁護士会「民事介入暴力被害者救済センター」

関連記事:反社会的勢力に対応するためのガイドライン 反社チェックの基準とは?

  反社会的勢力に対応するためのガイドライン反社チェックの基準とは? 企業が安心して取引していくためには、反社会的勢力への対応が必要不可欠です。近年、反社会的勢力の排除を強化していく動きがみられています。今回の記事では、反社会的勢力への対応ガイドラインや反社チェックを実施する基準について解説。 RISK EYES


反社会的勢力と関係を持っていた企業の事例

反社会的勢力と関係を持っていた企業の事例

不当要求や脅迫などは、反社会的勢力と関係を持ってしまった結果としてわかりやすい被害です。
しかし、そういった直接的な被害に遭わなくても、関係が露見することで不利益を被ることがあります。

実際に反社会的勢力と関係を持ってしまい、損失が発生した事例を4つ紹介します。

食事をして倒産に至ったケース

ある企業の役員が、暴力団の組長とSNSで連絡を取り、定期的に食事をしたり、組長が関わる店を利用してりしていたことが発覚しました。

暴力団排除条例では、反社会的勢力との「密接な交際または社会的に非難される関係」を持たないよう定められており、県は排除措置命令を出しました。

その企業は銀行口座が凍結され、取引先との取引が中止になり、最終的に破産に至りました。

役員は、相手が暴力団組長だと知らなかったと主張しましたが、知っていたかどうかは問題ではなく、関わったこと自体に問題があります。

反社チェックをしっかり行い、暴追センターで照会するなど適切な対応を行っていれば、措置命令や倒産を避けられた可能性のある事案です。

関連記事:密接交際者の基準とリスク 反社会的勢力の関係者にならないために知っておくべきこと

  密接交際者の基準とリスク 反社会的勢力の関係者にならないために知っておくべきこと 暴力団排除条例による弊害で今度は匿名化が進展してきてしまい、暴力団かどうかの判別が付きづらくなっている昨今。今回は現代にうまく隠れた反社会的勢力の「密接交際者」にならない方法について紹介。 RISK EYES


上場廃止に至ったケース

すでに上場している企業が増資のため「第三者割当増資」を行う際に、割当先の親会社が反社会的勢力と関係していたというケースです。

事前に信用調査会社で調査を行い、割当先の親会社が反社会的勢力などに懸念がある人物だということが判明していました。

しかし、これらの調査結果を隠蔽し、反社会的勢力と関わりのない企業だと報告をしました。
その結果、証券取引所との上場契約違反となり、上場廃止になりました。

経営不振などの問題があった場合でも、割当先を変更するなどの適切な措置が必要だったと言えます。

関連記事:IPO準備にはなぜ反社チェック(コンプライアンスチェック)が必要なのか?上場基準の反社会的勢力排除の体制づくりについて解説

  IPO準備にはなぜ反社チェック(コンプライアンスチェック)が必要なのか? 反社会的勢力排除の体制づくりについて解説 IPO準備企業にとって反社チェックは重要。暴力団排除条例により構成員は減少しているが、関与がないように見えても、密接な関係を持ったり、社員の中に潜り込むことも。反社との取引は上場審査で問題となるため、IPO準備企業に反社チェックを欠かせない。 RISK EYES


役員の横領で株価の下落を招いたケース

上場企業の役員が横領した資金を、反社会的勢力と関係する人物に資金提供していたとされるケースです。

その役員は、横領は認めたものの、反社会的勢力への資金提供については否定していました。
しかし、疑いに対して市場は否定的な反応となり、会社の株価が大幅に下落しました。

この事例において、役員は以前から、資金提供を行ったとされる人物から恐喝を受けていたと報告しています。
早期に状況を把握し、警察や暴追センターに相談していればこのような結果にはならなかった可能性があります。

関連記事:反社会的勢力と知らずに契約を結んでしまった場合に無効にできる?

  反社会的勢力と知らずに契約を結んでしまった場合に無効にできる? 暴力団排除条例の抑え込みにより、目立った活動を行えない反社会的勢力は一般人の日常に巧妙に溶け込んでいる。そんな中、もし反社と知らずに契約を結んでしまった場合の対処法について紹介。 RISK EYES


反社会的勢力と関係のある企業と業務委託し、取引中止に至ったケース

不動産業を経営する上場企業が、所有者との交渉などを委託した委託先企業が反社会的勢力と関係しており、委託料の一部が暴力団へ上納されていたケースです。

業務委託を開始した数年後、銀行からの情報で委託先が暴力団のフロント企業だと判明し、契約を解消しました。

しかし、その事実が報道され、銀行の新規融資が拒否され、取引が困難となり不動産の売却もできず、最終的には倒産に至りました。

委託先の代表者は逮捕歴があり、反社チェックを行っていれば、反社会的勢力と関係がある企業だと早期に判明し、取引を行わない選択をできた事例です。

関連記事:反社会的勢力と関わりのある企業一覧は存在するのか?見分け方・調べ方も解説

  反社会的勢力と関わりのある企業一覧は存在するのか?見分け方・調べ方も解説 企業のコンプライアンス遵守や取引先選定に先立って、反社チェックは欠かせません。この記事では、反社チェックに利用できる企業一覧の閲覧方法についてわかりやすく解説しています。 RISK EYES


反社会的勢力と関係を持たないための対策

反社会的勢力と関係を持たないための対策

反社会的勢力の被害を避けるために、大前提として関係を持たないことが必要です。

また、関係を持ってしまうと、前述のように、倒産や上場廃止になるリスクもあります。
反社会的勢力と関係を持たないための対策には、以下のようなものがあります。

  • 反社チェックを行う
  • 契約書に反社会的勢排除の条項を入れる
  • 反社会的勢力につけこまれる要因を作らない
  • 社内の管理体制を確立する

それぞれ詳しく解説します。

反社チェックを行う

対策として必ず行うべきなのが反社チェックです。
反社チェックは、取引先のほか、従業員や株主に対しては必要不可欠です。

反社チェックの結果、懸念点がある場合には関係を持たない判断が必要です。
契約締結前はもちろん、契約更新時や定期的なタイミングで、年に1度はチェックを実施するようにしましょう。

関連記事:反社チェックの必要性とは?基礎知識や反社関与の判断基準を解説

  反社チェックの必要性とは?基礎知識や反社関与の判断基準を解説 反社会的勢力との関与が露見した結果、社会的信用が低下したり、倒産したりしている事例も多く、反社チェックの必要性を感じている方も多いでしょう。この記事では反社チェックの必要性と目的、基礎知識や反社関与の判断基準について解説します。 RISK EYES


契約書に反社会的勢力排除の条項を入れる

反社チェックで気づけなかった場合や、契約後に反社会的勢力になってしまっていた場合などに有効なのが反社条項(反社会的勢力排除条項)です。

一般的な反社条項は、警察庁が公開している反社会的勢力排除のモデル条項にならって、「相手方が反社会的勢力やこれに準ずる者である場合には契約を無催告解除できる」という内容が盛り込まれています。

リスクヘッジとして、契約書には必ず反社条項を盛り込みましょう。

関連記事:反社会的勢力排除条項(暴力団排除条項)とは?契約書に定めるべき理由と条項について解説

  反社会的勢力排除条項(暴力団排除条項)とは?契約書に定めるべき理由と条項について解説 反社会的勢力排除条項(暴力団排除条項)を契約書に盛り込み、反社会的勢力を取引から排除し、コンプライアンス遵守することが企業に推奨されている。この記事では反社会的勢力排除条項(暴力団排除条項)を契約書に盛り込むべき理由について解説。 RISK EYES


反社会的勢力につけこまれる要因を作らない

反社会的勢力や暴力団関係者などに「借り」を作らないことがここでのポイントです。
例えば、クレーム対応やトラブルの仲裁などの名目で関係を持ってしまうと、そこにつけこまれ脅迫や不当要求を行ってくるケースが存在します。

また、自社のミスなどを理由に、反社会的勢力から脅迫を受け、関係を持ってしまうケースもあります。

反社会的勢力につけこまれるような要因を作らないよう、トラブルがあった際には慎重に対応するなど、社内での教育を徹底することが大切です。

社内の管理体制を確立する

反社チェックを行った結果、懸念点がある場合に、取引をしないのか、する場合はどのような手続きを踏むのか、そういった判断を適切に行えるような体制を構築しておくことが重要です。

また、事前の対策を行っていても、反社会的勢力との関係を持つことが避けられないこともあります。

反社会的勢力と取引を行っていたことが判明した際に、どのように対応し、誰に相談するのかといった体制を整備しておくことも大切です。

関連記事:企業が作成すべき反社会的勢力の対応マニュアルとは?対応のポイントや事前準備についても解説

  企業が作成すべき反社会的勢力の対応マニュアルとは?対応のポイントや事前準備についても解説 企業防衛のためには、巧妙化した反社会的勢力に対応する企業内での指針が必要となります。この記事では、反社会的勢力の対応マニュアルについて、その目的や入れるべき内容、企業が取り組むべき事前準備などについても解説します。 RISK EYES


反社会的勢力の被害に遭わないための反社チェック

反社会的勢力の被害に遭わないための反社チェック

前述でも対策として紹介した反社チェックについて深掘りしていきます。
反社チェックは、企業名や個人名を検索して、対象者が反社会的勢力でないか、反社会的勢力とつながりがないかを調査することです。

新聞記事やニュース情報をソースにするため、過去の不祥事や逮捕歴などを確認することができ、契約すべきでない企業や人物を見極めることができます。

反社チェックを行った結果、懸念情報を見つけた場合、契約をするかどうか丁寧な判断が必要です。

反社会的勢力との関係がある場合は、契約をしないと判断をするのが当然です。
しかし、判断に迷うような内容の記事が出てくることも少なくないでしょう。

判断に迷う場合、取引先の場合は取引の金額や重要度、従業員の場合は社内でのポジションなど、リスクに合わせて判断するとよいでしょう。

関連記事:反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説

  反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説 近年中小企業でも実施することが増えている「反社チェック」ですが、企業側に求められる反社チェックはどこまで義務とされているのでしょうか。今回は、法的に定められている内容も確認し、反社チェックの方法も解説します。 RISK EYES


反社チェックの効率化に有効な反社チェックツール

反社チェックツールは、検索を行うだけで、懸念となるネガティブ情報のみを絞り込んだ結果を閲覧することのできるツールです。

インターネットや新聞記事データベースなどで検索を行うと、ネガティブな記事以外にも大量の情報が出てきてしまいます。
情報の精査にかなりの手間と工数がかかるため、反社チェックツールを利用することで大幅な効率化につながります。

また、人的作業も減るため、ミスによる精度の低下も防ぐことができます。

反社チェックツールは、結果の証跡の保存や年次での自動定期チェック、自社システムとの連携、生年月日で絞った検索など、効率化・精度の向上につながる便利な機能が搭載されています。

ツールによって機能は異なるため、自社の反社チェックの問題点を相談し、トライアルを試してみるなど、自社に合ったツールを選定するとよいでしょう。

関連記事:反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説

  反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説 反社チェックが必須となっている現代において、いかに業務負担を減らして効率化できるかということが大切になってきます。この記事では、反社チェックを自動化する方法や、反社チェックツールの機能、自動化する際の注意点などについて解説します。 RISK EYES

反社チェックツールRISK EYES資料請求


まとめ

この記事では、反社会的勢力に関する相談窓口を紹介しました。
反社会的勢力からの不当要求や脅迫などの被害に遭った際には、早急に相談しましょう。

また、被害に遭わないために、反社会的勢力と関わらないための対策が必要です。
反社チェックや契約書に反社条項を盛り込むなど、反社会的勢力排除のための取り組みを行いましょう。

関連記事:反社チェックに引っかかるケースとは?チェックが必要な理由と対策を解説
関連記事:反社会的勢力の実名リストはある?指定暴力団や関係企業の確認方法

  反社チェックに引っかかるケースとは?チェックが必要な理由と対策を解説 「反社チェックに引っかかる」というのはどういうケースを指すのか、理解が曖昧な方が多いでしょう。この記事では、反社チェックに引っかかるケースを紹介し、反社チェックが必要な理由と、自社が反社チェックに引っかからないための対策について解説します。 RISK EYES
  反社会的勢力の実名リストはある?指定暴力団や関係企業の確認方法 反社会的勢力は暴力団としてではなく、素性を隠して企業や個人に接近するため、気づかずに関わりを持ってしまうケースが増加。今回は、反社会的勢力との関わりを防ぐための実名リストの確認方法や、反社チェック・コンプライアンスチェックについて解説。 RISK EYES



RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
アンチソーシャルDB検索のご紹介

反社会的勢力リストを検索!
調査媒体「アンチソーシャルDB」検索のご案内

<選ばれる理由>

  1. 記事検索時に記事がたくさん出てきたとき、ピンポイントで反社との関連情報をチェックしたい
  2. より調査の深度を深めるためにもデータソースを増やしたい